宅地建物取引士資格試験過去問 令和2年度12月
オプション
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3003🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3004🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3005🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3006🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3007🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3008🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3009🔗
問題文正答率:50.00%
問8 1億2,000万円の財産を有するAが死亡した場合の法定相続分についての次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものの組み合わせはどれか。
- Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
- Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、B及びCがそれぞれ3,000万円、Dが6,000万円である。
- Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、それぞれ4,000万円である。
- Aの父方の祖父母E及びF、Aの母方の祖母Gのみが相続人になる場合の法定相続分は、E及びFがそれぞれ3,000万円、Gが6,000万円である。
選択肢
解説・コメント
- ×Aの長男の子B及びC、Aの次男の子Dのみが相続人になる場合の法定相続分は、A及びBは「1億2000万円×1/2×1/2=3000万円」、Dは「1億2000万円×1/2=6000万円」である。よって誤りである。
- ○記載されている通り正しい。
- ○記載されている通り正しい。
- ×直系尊属の場合代襲という考えが適用されないので、E,F,Gの法定相続分は「1億2000万円×1/3=4000万円」となる。よって誤りである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3010🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3011🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3012🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3013🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3014🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3015🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3016🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3017🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3018🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3019🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3020🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3021🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3022🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3023🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3024🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3025🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3026🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3027🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3028🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3029🔗
問題文正答率:50.00%
問28 宅地建物取引業者Aが、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「専任媒介契約」とは、専属専任媒介契約ではない専任媒介契約をいうものとする。
- AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、Bの要望により当該宅地を指定流通機構に登録しない旨の特約をしているときを除き、Aは、当該契約締結日から7日以内(Aの休業日を含まない。)に、当該宅地の所在等を指定流通機構に登録しなければならない。
- AがBとの間で専任媒介契約を締結した場合、AはBに対して、当該契約に係る業務の処理状況を1週間に1回以上報告しなければならない。
- AがBとの間で一般媒介契約を締結し、当該契約において、Bが他の宅地建物取引業者に重ねて依頼するときは当該他の宅地建物取引業者を明示する義務がある旨を定める場合、Aは、Bが明示していない他の宅地建物取引業者の媒介又は代理によって売買の契約を成立させたときの措置を宅地建物取引業法第34条の2第1項の規定に基づき交付すべき書面に記載しなければならない。
- AがBとの間で一般媒介契約を締結した場合、AがBに対し当該宅地の価額について意見を述べるときは、不動産鑑定士に評価を依頼して、その根拠を明らかにしなければならない。
選択肢
解説・コメント
- ×専任媒介契約を締結した場合、当該契約締結日から7日以内(休業日を含まない。)に、当該宅地の所在等を指定流通機構に登録しなければならない(宅地建物取引業法34条の2第5項)。よって誤りである。
- ×専任媒介契約を締結した場合、当該契約に係る業務の処理状況を2週間に1回以上報告しなければならない(宅地建物取引業法34条の2第9項)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法施行規則15条の9第3号の記述の通り正しい。
- ×一般媒介契約を締結した場合、当該宅地の価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならないが、不動産鑑定士を利用する必要は無い(宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方第34条の2関係)。よって誤りである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3030🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3031🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3032🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3033🔗
問題文正答率:50.00%
問32 宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。
- 宅地の売買の媒介を行う場合、当該宅地が急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律第3条第1項により指定された急傾斜地崩壊危険区域にあるときは、同法第7条第1項に基づく制限の概要を説明しなければならない。
- 建物の貸借の媒介を行う場合、当該建物が土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第7条第1項により指定された土砂災害警戒区域内にあるときは、その旨を説明しなければならない。
- 宅地の貸借の媒介を行う場合、文化財保護法第46条第1項及び第5項の規定による重要文化財の譲渡に関する制限について、その概要を説明する必要はない。
- 宅地の売買の媒介を行う場合、当該宅地が津波防災地域づくりに関する法律第21条第1項により指定された津波防護施設区域内にあるときは、同法第23条第1項に基づく制限の概要を説明しなければならない。
選択肢
解説・コメント
- ○宅地建物取引業法施行令3条1項23号の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法施行規則16条の4の3第2号の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法施行令3条2項の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法施行令3条1項20号の2の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=3034🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3035🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3036🔗
問題文正答率:50.00%
問35 宅地建物取引業者Aが行う媒介業務に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。なお、この問において「37条書面」とは、同法第37条の規定により交付すべき書面をいうものとする。
- Aが建物の売買契約を成立させた場合においては、37条書面を買主に交付するに当たり、37条書面に記名押印した宅地建物取引士ではないAの従業者が当該書面を交付することができる。
- Aが建物の賃貸借契約を成立させた場合においては、契約の当事者が宅地建物取引業者であっても、37条書面には、引渡しの時期及び賃借権設定登記の申請の時期を記載しなければならない。
- Aが建物の売買契約を成立させた場合において、天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、重要事項説明書にその旨記載していたとしても、その内容を37条書面に記載しなければならない。
- Aが事業用宅地の定期賃貸借契約を公正証書によって成立させた場合においては、公正証書とは別に37条書面を作成し交付するに当たり、契約の当事者が宅地建物取引業者であっても、宅地建物取引士をして37条書面に記名押印させなければならない。
選択肢
解説・コメント
- ○宅地建物取引業法37条1項の記述の通り正しい。
- ×建物の賃貸借契約を成立させた場合において37条書面には、引渡しの時期及び賃借権設定登記の申請の時期を記載する必要は無い(宅地建物取引業法37条1項4号,5号)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法37条1項10号の記述の通り正しい。
- ○宅地建物取引業法37条3項の記述の通り正しい。
https://ja.mondder.com/sq?id=3037🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3038🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3039🔗
問題文正答率:50.00%
問38 宅地建物取引士に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法及び民法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。
- 宅地建物取引業者は、事務所に置く唯一の専任の宅地建物取引士が退任した場合、その日から30日以内に新たな専任の宅地建物取引士を設置し、その設置の日から2週間以内に、専任の宅地建物取引士の変更があった旨を免許権者に届け出なければならない。
- 未成年者も、法定代理人の同意があれば、宅地建物取引業者の事務所に置かれる専任の宅地建物取引士となることができる。
- 宅地建物取引士は、重要事項説明書を交付するに当たり、相手方が宅地建物取引業者である場合、相手方から宅地建物取引士証の提示を求められない限り、宅地建物取引士証を提示する必要はない。
- 成年被後見人又は被保佐人は、宅地建物取引士として都道府県知事の登録を受けることができない。
選択肢
解説・コメント
- ×宅地建物取引業者は、事務所に置く唯一の専任の宅地建物取引士が退任した場合、その日から2週間以内に新たな専任の宅地建物取引士を設置し、その設置の日から30日以内に、専任の宅地建物取引士の変更があった旨を免許権者に届け出なければならない(宅地建物取引業法9条、31条の3第3項)。よって誤りである。
- ×未成年者は、専任の宅地建物取引士となることができない(宅地建物取引業法31条の3第1項)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法35条6項の記述の通り正しい。
- ×成年被後見人又は被保佐人は、宅地建物取引士として都道府県知事の登録を受けることができる場合がある(宅地建物取引業法5条1項10号、18条12号)。よって誤りである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3040🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3041🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3042🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3043🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3044🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3045🔗
問題文正答率:50.00%
問44 宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
- 宅地には、現に建物の敷地に供されている土地に限らず、将来的に建物の敷地に供する目的で取引の対象とされる土地も含まれる。
- 農地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであっても、宅地には該当しない。
- 建物の敷地に供せられる土地であれば、都市計画法に規定する用途地域外に存するものであっても、宅地に該当する。
- 道路、公園、河川等の公共施設の用に供せられている土地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであれば宅地に該当する。
選択肢
解説・コメント
- ○宅地建物取引業法2条1号の記述の通り正しい。
- ×農地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものであれば、宅地に該当する(宅地建物取引業法2条1号)。よって誤りである。
- ○宅地建物取引業法2条1号の記述の通り正しい。
- ×道路、公園、河川等の公共施設の用に供せられている土地は、都市計画法に規定する用途地域内に存するものでも宅地に該当しない(宅地建物取引業法2条1号)。よって誤りである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3046🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3047🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3048🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3049🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3050🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3051🔗
問題文正答率:50.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3052🔗
0