大学入学共通テスト世界史A 令和4年度本試験(解説なし)
オプション
問題文正答率:66.67%
第1問 図像は,社会に対する訴えの手段として用いられることがあった。
こうした図像について述べた次の文章A~Cを読み,後の問い(問1~8)に答えよ。(配点 27)
A ジャンヌ=ダルクは,中世ヨーロッパを代表する英雄的人物とみなされているが,次の資料1・2のように,20世紀にも彼女の様々な図像が作成された。
資料1は,第一次世界大戦中にイギリスが作成したポスターである。騎士の武装をしたジャンヌが描かれ,「ジャンヌ=ダルクはフランスを救った。イギリスの女性たちよ,祖国を救え。戦時貯蓄証書(注)を購入せよ」と英語の呼び掛けが付けられている。
(注)戦時貯蓄証書―戦費を賄うために発行された債券の一種。
資料2は,第二次世界大戦中のフランスで,ドイツに協力的で反イギリスの立場を取るア側の新聞に掲載された一コマ漫画を一部加工したものである。軍艦上の男性が,西アフリカのダカール沖に立ちはだかるジャンヌを,望遠鏡で覗いている。彼女は剣を右手に,「…オルレアン1429年…ダカール1940年」と記された旗印を左手に持っている。図の下のセリフは,彼女「火あぶりにしたと信じていたのに」がイと戦い,異端の罪で火刑に処された歴史的事実を思い起こさせる。
問1 前の文章中の空欄アとイに入れる語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の文章を参照して,資料1・2の内容について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B あるクラスで,「時局図」という風刺画を基に,授業が行われている。
- 先 生
- この図の原図は1903年に公表されたもので,作者は当時の孫文と政治的な主張を同じくしていました。この時,中国は分割の危機に瀕していて,動物などは各列強国を象徴しています。日本については,「ジョン=ブルと私とで熊を見張ろう」という注記があります。犬として表されたジョン=ブルは,ほぼ中央に描かれていますが,これは各地に拠点を置いて,中国の広い地域に利権を拡大していた国を指しています。この注記は,日本がウという当時の状況を,比喩的に言ったものです。
- 大 川
- 鷲は,アメリカ合衆国を象徴していますね。鷲が南東方向から,その鋭い嘴を中国に向けているのはどういうことでしょうか。
- 先 生
- アメリカ合衆国の当時の対外政策と関係があります。この図が公表されるより前から,エ。
- 大 川
- 左寄りの部分に様々な人物を描いたのは,どのような意図によるのでしょうか。説明してください。
- 先 生
- 左上の重い石を持ち上げている人は,武官を選抜する試験で,腕力の強さを試されています。座って読書している人は,文官を選抜する試験のために,儒学の勉強ばかりしています。腕力や古典の習熟度を基準とするのではなく,富国強兵のため実用的な知識を持つ人材を登用すべきことを主張しているわけです。その右下には,国難にもかかわらず,宴楽にふけっているお金持ちを描き,またその左下には,お金を手にした官僚が描かれています。そのお金は,人民から搾取した財物を象徴しています。中央の寝そべった人物は,やはり官服を着ていて,中国分割の危機の中で無為無策である大臣らを風刺しています。作者は,これらの人々や制度を批判の対象として描き加えたのです。
問3 前の文章中の空欄ウに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 前の文章中の空欄エに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 前の図は,「時局図」の作者の政治的な主張を反映している。先生の解説を参照して,「時局図」に反映された作者の主張として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C 次の図は,1895年にドイツで発表された寓意画である。原案はドイツ皇帝ヴィルヘルム①世が作成した。ヨーロッパ諸国になぞらえた女性たちに,剣を持った大天使が戦うようにけしかけている。その先には暗雲に包まれた仏陀や中国の竜に象徴されたアジアの諸民族が攻め寄せてくる様子が描かれている。先頭にいる女性はオを表し,その後ろで剣を構えるのはドイツ,ドイツの肩に手を掛けているのがロシアであり,日清戦争直後の東アジアの領土変更に対してこの3か国が連携して介入したことを意味する。ヴィルヘルム2世はこの連携を基に,1891年以降に自国の東西に敵対国を抱えてきた外交関係を改善したいと考えて,この寓意画を構想したとされる。
その一方で,ⓐ欧米列強がこれまで抑圧してきた「黄色人種」を脅威とみなす「黄禍論」という考え方を広めたため,「黄禍の図」とも呼ばれる。「黄禍論」は,人種差別や排外主義の傾向を助長することになった。
問6 前の図の原案を作った皇帝が行った政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問7 前の文章中の空欄オに入れる国の名あ・いと,ドイツ皇帝がこの寓意画を構想した意図として推測される事柄について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
オ に入れる国の名- オーストリア=ハンガリー帝国
- フランス
意図として推測される事柄について述べた文
- X 東アジアに進出するために,三国同盟を強化しようと考えた。
- Y 東アジアにおける連携を利用して,露仏同盟との敵対関係を解消できると考えた。
問8 下線部ⓐに関連して,抑圧されたアジアの諸民族が欧米列強に反発した出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
https://ja.mondder.com/fq?id=507🔗
問題文正答率:66.67%
第2問 世界史の授業について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 16)
A あるクラスで,大航海時代についての授業が行われている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
- 先 生
- インド洋で活動するムスリムたちの情報を基に,1498年5月にポルトガル人のアは,初めてインドのカリカットに到達しました。アは様子をうかがうため,船員の一人を下船させました。すると,北アフリカ出身のムスリムが,現地の代表として船員を迎えました。以下はその時の記録です。
二人のモーロ人(北アフリカ出身のムスリム)は,こんなに遠くまではるばる何を探しに来たのかと,その船員に尋ねた。そこで船員は,キリスト教徒と香料を探しに来たと答えた。モーロ人は続けて,なぜスペインやフランス,ヴェネツィアは,誰も派遣してよこさないのかと問うた。船員が,ポルトガルの王がそれを許さないのだと答えると,それはよいことだとモーロ人は言った。話が終わると,モーロ人たちは船員を厚くもてなし,小麦粉のパンと蜂蜜を与えた。
- 梅 村
- ポルトガル人は,なぜ,インドにキリスト教徒を探しに来たのですか。
- 先 生
- 当時のヨーロッパ人の間には,ローマ時代のキリスト教徒の聖人がヨーロッパ以外の諸地域で布教し,アジアにキリスト教徒がいるという伝説が広まっていたためです。
- 桜 田
- なぜ,インドに北アフリカ出身のムスリムがいたのでしょうか。
- 先 生
- インドから当時,地中海貿易を通じて北アフリカへ胡椒が輸出されていました。こうした貿易に従事したモーロ人が,滞在していたのです。
- 梅 村
- アは,この時歓迎されたのでしょうか。
- 先 生
- ポルトガルと現地勢力との間は,後にギクシャクしますが,最初は両者の間に軍事的衝突はなく,一行は迎え入れられました。
- 桜 田
- ポルトガルは,ムスリムたちに支えられてインドに到達できたと言えるかもしれませんね。
- 先 生
- そうですね。ポルトガルは,その後もムスリム商人の商業ルートをたどり,香辛料を求めて東南アジアに進出していきます。
問1 前の文章中の空欄アに入れる人物の名あ・いと,前の文章から読み取れる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる人物の名- ヴァスコ=ダ=ガマ
- フランシスコ=ザビエル
読み取れる事柄
- X ポルトガル人は,アジアにキリスト教徒がいるという伝説を確かめようとした。
- Y カリカットのムスリムは,ポルトガル人との接触を最初から拒否した。
問2 前の文章を参考にしつつ,ポルトガルの活動や香辛料について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B あるクラスで,ローマ法の歴史についての授業が行われている。
- 先 生
- 『ローマ法大全』について知っていますか。
- 花 村
- 東ローマ皇帝イの下で編纂されたものですよね。
- 先 生
- そうですね。しかし,イの時代には『ローマ法大全』という名称はまだありませんでした。また,今『ローマ法大全』と呼ばれているものには,イの死後に編纂された部分が含まれています。東ローマ帝国で編纂されたこれらが,一括して『ローマ法大全』と呼ばれ始めるのは,中世の西ヨーロッパにおいてだと言われています。中世の西ヨーロッパの大学におけるⓐローマ法の研究や教育は,東ローマ帝国におけるこれらのローマ法の編纂物に基づいて行われたのです。
- 川 上
- 知りませんでした。研究や教育の場以外の日常生活でも,ローマ法は用いられたのですか。
- 先 生
- いい質問ですね。ローマ法は,ⓑ商業活動上の取引などから生じたトラブルを解決するための裁判の場でも,利用されるようになっていきました。加えて,近代以降のドイツやフランスといった西ヨーロッパの国々の法にも影響を与えているんですよ。
問3 前の文章中の空欄イに入れる人物の名あ・いと,前の文章から読み取れる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
イに入れる人物の名- アウグストゥス
- ユスティニアヌス
読み取れる事柄
- X 中世の西ヨーロッパの大学で,東ローマ帝国におけるローマ法の編纂物に基づいた研究や教育が行われた。
- Y 東ローマ帝国におけるローマ法の編纂物は,当初から『ローマ法大全』と称されていた。
問4 下線部ⓐに関連して,ヨーロッパの学問や文化について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓑについて述べた次の文うとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- う アムステルダムは,17世紀に国際的な商業の中心となった。
- え イタリアの諸都市を中心に,東方貿易が盛んになった。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=508🔗
問題文正答率:66.67%
第3問 世界史上の帝国とそれを取り巻く情勢について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 16)
A 次の資料は,明の末期から清の初期を生きた文人である黄宗羲が,都を置く場所の選定について述べた文である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
ある人が問う。王者が興起するとしたら,どこに都を置くだろうか。答えはアである。またある人が問う。古来,地形の有利さでは関中が一番とされ,アが挙げられたことなどないが,どういうことか。答えは,時代が異なるからである。
秦や前漢の時代,都があった関中の一帯は,文化の中心であり,田野が開拓され,人材も盛んに輩出された。アの位置する江南地域は,蛮夷と呼ばれるような状態からは脱したものの,文化はまだ素朴だった。ところが今では,関中の人材は,江南に及ばなくなって久しく,さらにⓐ賊の攻撃を受けたことで,関中の集落は以前の2,3割も残っていない。
一方,江南の食糧や絹織物は天下に流通しており,天下に江南があるのは,富豪の家に倉や金庫があるようなものだ。富豪ならば倉や金庫は自分で守り,門や庭は下僕に任せるだろう。アを都としないのは,倉や金庫の守りを下僕に任せるようなものである。かつて明は北京を都としたが,これは自分で門や庭を防衛しようとしたのである。天下を治めるのに,富豪のやり方に劣ってよいわけがない。
著者は最後の段落において,明が北京を都としたことを批判している。一方,この文章が書かれた清の時代においても,都は依然として北京であったが,著者はそのことを直接に否定してはいない。その理由は,現王朝を名指しで批判するのを避けたということも考えられるが,別の理由も考えられる。資料から読み取れるように,明にとっての北京は,イであった。しかし,清はウため,北京の位置づけは,明とは異なるものとなった。したがって,明の都の場所を批判したのと同じ観点で,清を批判することはできないのである。
問1 次の図中に示したa~dのうち,前の文章中の空欄アの都市の位置として正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
問2 下線部ⓐは,黄宗羲が生きた時代に起こり,当時の王朝を滅ぼした大規模な反乱のことである。この出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 前の文章中の空欄イに入れる語句あ・いと,空欄ウに入れる語句X~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
イ に入れる語句- 食糧生産量の多い,経済上の要地
- 敵対勢力に近い,軍事上の要地
- X 中国東北部から興った
- Y 貿易港を上海のみに制限する政策を採った
- Z ジャムチ(駅伝制)によって交通網を整備した
B あるクラスで,ビザンツ帝国についての授業が行われている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
- 先 生
- 12世紀のビザンツ帝国の皇女で,歴史家でもあったアンナ=コムネナが,当時の周辺諸民族のあり方を紹介しています。
資料
皇帝陛下は,ⓑ無数のフランク人軍勢が近づいているという話を聞き,その到着を恐れた。なぜなら彼らは衝動を抑制できず,気まぐれで,動かされやすいことを知っていたからである。
コンスタンティノープルの大宮殿のそばには,皇帝陛下が設置した病院や孤児院などの公的施設があった。そこには,あらゆる民族から集まった孤児たちのための文法学校があり,彼らは教師の周りで文法の課題に取り組んだり,定型作文の学習にいそしんだりしていた。子弟の中にはスキタイもいて,私たちの言語を学んでいた。
- 村 山
- スキタイは,紀元前7世紀頃から紀元前6世紀頃にはエと習いました。
- 先 生
- そのとおりです。ただし,この資料の「スキタイ」は,帝国の北方に住んでいる人を広く指したようです。
- 田 川
- この資料にある「フランク人」とはどのような人たちでしょうか。
- 先 生
- ローマ教皇の要請に従った西ヨーロッパの諸侯や騎士を中心とした人たちです。アンナ=コムネナは,人々の共生と対立の風景を描いています。
問4 前の文章中の空欄エに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓑがもたらした出来事の名あ・いと,その出来事について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
出来事の名
- イタリア戦争
- 十字軍
出来事について述べた文
- X フランス王国とスペインのハプスブルク家との間で対立が起こった。
- Y イェルサレムをイスラーム勢力から奪回するために開始された。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=509🔗
問題文正答率:66.67%
第4問 人の移動の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 16)
A 19世紀後半頃までに,欧米諸国を中心に工業化が進展し,ⓐ交通網が発達したことで,遠距離を移動する移民が増加した。次の表1・2は,19世紀中頃から20世紀初めにかけての移民数を,送り出し国別と受け入れ国別にまとめたものである。当時の移民に関する統計を読み解くと,時期ごと,地域ごとの政治的,経済的な現象が,送り出し国側と受け入れ国側の双方における移民の増減に大きな影響を与えていたことが分かる。
問1 下線部ⓐに関連して,19世紀に起こった出来事として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の表1・2を見ると,移民数の増減傾向とその要因について,次のような仮説を導き出すことができる。次の仮説中の空欄アとイに入れる国の名の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
仮説
B 中国共産党は,1927年の上海クーデタでⓑある政党の指導者に弾圧されて以降,本拠地を転々と移しながら農村を基盤に勢力を伸張させ,最終的に中華人民共和国を成立に導いた。その頃,グラフに見られるように,中国の人口の約90%が農村に居住していた。その後農村人口の割合は徐々に下がっていったが,ウに初めて80%まで低下してからは,おおむね80%台前半で維持された。ただ,エの後に,四つの現代化や改革・開放政策が開始されるようになると,農村人口の割合が再度低下するようになった。そして,2011年に農村人口の割合はついに50%を下回った。農村から都市へのⓒ移住者が増えたことも,そのような変化が生じた理由の一つである。
問3 前の文章中の空欄ウとエに入れる語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 中国共産党と同様,下線部ⓑの政党もたびたび本拠地を移動させている。そのうち1930年代後半に行われた移動の経路と,本拠地を移動させなければならなかった背景との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓒに関連して,世界史上における人の移住,およびそれに関連する事柄について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=510🔗
問題文正答率:66.67%
第5問 世界史上における民主化の動きについて述べた次の文章A~Cを読み,後の問い(問1~8)に答えよ。(配点 25)
A スペインのアは,ドイツとイタリアの軍事的支援を得て内戦に勝利したが,第二次世界大戦後,ⓐ世界が東西二大陣営に分かれると,一転してアメリカ合衆国に接近して,独裁者として君臨し続けた。写真の「戦没者の谷」は,体制の栄光を記念するため,内戦時の戦争捕虜や政治犯を主な労働力として建設された。その後,独裁者が亡くなると,彼の遺体はその聖堂中央に安置され,その命日には聖堂前広場で独裁体制を賛美する式典が開催されるようになった。
21世紀になると,ようやく独裁体制の歴史的記憶を問い直す運動が進められ,行方不明となっていた独裁体制下の犠牲者の遺体の発掘と改葬が進められている。アの遺体も,2019年10月,戦没者の谷から掘り起こされ,マドリード郊外に移された。独裁体制を否定する人々のなかにも,過去の対立を蒸し返すことになると遺体の移転に反対した人が多くいたが,「戦没者の谷が独裁体制を賛美する場になってはならない」という当時の政府の主張を最高裁判所が全面的に支持したため,移転が実現した。
問1 前の文章中の空欄アに入れる人物の名あ・いと,その遺体を移転するに当たっての当時のスペイン政府の公式の態度X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる人物の名- フランコ
- カストロ
当時のスペイン政府の公式の態度
- X 民主体制の安定のためには,全ての独裁体制の痕跡を消して,過去の悲惨な歴史を忘却することが必要である。
- Y 独裁体制を賛美する式典に戦没者の谷を使ってはならない。
問2 前の文章にあるように,ドイツとイタリアは,スペイン内戦で相互に協力した。その際にイタリアが行った外交・対外政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓐの事態に対して,東西いずれの陣営にも属さない第三勢力(第三世界)の形成に向かう動きが見られた。こうした動きについて述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 1979年,大韓民国の大統領であったイが暗殺された後,大統領となった崔圭夏は,非常戒厳令を全国に拡大し,「内乱陰謀」を企てたとしてウを逮捕した。これをきっかけに,ウの地元である光州で大学生による抗議運動が起こると,多くの市民がこれに参加した。軍を掌握していた全斗煥は,空挺部隊を中心とする軍を投入して動物を鎮圧した。次の文は,抗議運動を起こした大学生たちが出した声明である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
「画像省略」
1980年代後半から,ⓑ韓国における民主化が進み,1998年にはウが大統領となった。光州での抗議運動は,事件当時,「暴徒による騒乱」と規定されたが,現在では「民主化運動」として評価されている。
問4 前の文章中の空欄イとウに入れる人物の名と,引用した声明で大学生たちが主張した内容について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
大学生たちが主張した内容について述べた文
- X 市民らの抗議運動を,武力を用いて鎮圧しようとする政府を批判している。
- Y 武力を用いて内乱を企てた崔圭夏を批判している。
問5 下線部ⓑに関連して,世界史上の民主化の動きについて述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C チェコ共和国の首都を訪れた鈴木さんが,現地のガイドとともに,次の写真に写っている広場に立ち寄った。
「画像省略」
- ガイド
- この広場で,東西冷戦の時代に,エの春と呼ばれた改革運動が弾圧されました。エの春から約20年後,ⓒベルリンの壁崩壊と同じ年に,この広場も民主化運動の舞台になりました。
- 鈴 木
- 東西冷戦の舞台だったというのが実感できません。
- ガイド
- ⓓ1980年代以降,世界各国で新たな改革政策が推進されていました。民主化後に,かつての東側の国々にも市場経済が波及しました。その一方で,冷戦終結後の世界では,オこともありました。
- 鈴 木
- 一つの国で起こった変革には,世界の様々な要因が絡み合っているということですね。
問6 次の年表に示したa~dの時期のうち,下線部ⓒが起こった時期として正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- a
- 1953年 ソ連指導者スターリンの死去
- b
- 1980年 イラン=イラク戦争の勃発
- c
- 2004年 ヨーロッパ連合(EU)の加盟国が25か国に拡大
- d
問7 下線部ⓓで述べられている改革政策とそれを行った指導者の名との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問8 前の文章中の空欄エに入れる語あ・いと,空欄オに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
エに入れる語- プラハ
- アラブ
- X ティトー政権下のユーゴスラヴィアで,非同盟諸国首脳会議が開催された
- Y ユーゴスラヴィアの民族紛争に伴い,ボスニア(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)で内戦が勃発した
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=511🔗
0
解説・コメント