大学入学共通テスト世界史A 令和3年度(1月30日・31日)(解説なし)
オプション
問題文正答率:66.67%
第1問 人類の歴史は,多様な人々や国家の関わりを通じて形成されてきた。
国際関係について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問113)に答えよ。(配点 40)
A 歴史上の出来事に対する呼称は,それを用いる人々の経験や視点を反映している。
例えば,一般に「フレンチ=インディアン戦争」として知られる戦争は,カナダのケベックでは「征服戦争」と呼ばれてきた。
この呼称は,戦争の結果,それまでアの植民地であったケベックがイの支配下に置かれたことに由来する。
ケベックの人々は征服を経てもなお,言語や宗教といった従来の伝統を失わずに保持し続けた。
こうした歴史を背景として,19世紀末に南アフリカ戦争が起こった際には,ケベックでは戦争への批判が広がった。
その理由の一つとして,ケベックの人々にとって,ウブール人(ボーア人)への共感があったことが挙げられる。
次の図が示すように,第二次世界大戦時にも,カナダの戦争への参加のあり方をめぐって,ケベックでは議論が続いた。
問1 上の文章中の空欄アとイに入れる国名の組合せとして正しいものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
問2 上の文章中の空欄ウに入れる語句として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 上の文章と図から読み取れる事柄について述べた次の文あといの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~⑧のうちから一つ選べ。
- ケベックでは,「征服戦争」以前の宗主国が,第二次世界大戦当初よりカナダと敵対する枢軸国として参戦していたため,カナダ全体と異なり,徴兵制の導入に対する反対が多数を占めた。
- ケベックでは,言語や宗教の面で国内の他の地域との同化が進んでいたため,カナダ全体と同じく,徴兵制の導入に対する賛成が多数を占めた。
B 次の資料1・2は,19世紀中葉に,相互に論争したロシアの思想家たちが,ヨーロッパとロシアとを対照し,それらの関係性について考察した文章である。
資料1
ヨーロッパではいまだかつて,国の外に住む者を犯罪者とは見なしたことはなかったし,アメリカに移住する者を裏切り者と見なしたことはなかった。
わが国ではそういうわけにはゆかない。わが国では,個人はいつでも抑圧され,飲み込まれ,表に出ようともしなかった。わが国では自由な言葉は傲慢と見なされ,自立性は謀反と見なされてきた。人間は国家の中では姿が消え,共同体の中では溶けてなくなった。ピョートル1世の改革はルーシの古びた地主支配をヨーロッパ流の官僚的秩序に取って代えた。スウェーデンやドイツの法体系から書き換えることのできるものはすべて,自治的で自由なオランダから共同体と専制の国に移し替えることのできるものはすべて,何もかも移し替えられた。しかし,書かれていないもの,権力を道徳的に抑制するもの,個人の諸権利,思想や真理の諸権利の本能的承認は伝えることはできなかったし,現に伝えられていない。
資料2
ヨーロッパは完全に語り尽くされた。9世紀に開始された自身の発展の過程を,ヨーロッパは19世紀に終えてしまったと言えるだろう。歴史の中に登場した当初には,ロシアは西欧に劣らない文化的な練度を示していた。けれども,直接的ではないものの,恐らくは偶発的な障害の結果,ロシアは自らが啓蒙を進める上で,常に停滞にとどまっていたのかもしれない。現代にとって,ロシアが保持してきたものとは,完全に最後まで語り尽くされた啓蒙ではなく,むしろ啓蒙の本質的な意義を言わばほのめかす程度の内容にすぎない。
とはいえ,それこそが啓蒙の原理の根幹であり,こうした原理はロシア人の知性と現実生活とに対し最も鮮明に痕跡を残してきたのだ。
問4 上の資料1に示されているロシア君主の事績について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 上の資料2中のヨーロッパの「発展の過程」で生じた出来事について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 上の資料1・2の著者の立場の違いについて述べた次の解説文中の空欄エに入れる語あ・いと,空欄オに入れる文X~Zとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
解説文
19世紀前半のロシアでは,同国が今後進むべき道筋について議論が生じた。その一つが,エのように,ヨーロッパの発展はすでに終わり,むしろ旧来のロシア社会こそ,素朴ではあれ,ロシアのみならず,将来の世界を救済する理想を含んでいるとみなす立場である。このような,19世紀以降に一層顕在化するロシアの軍事的台頭を契機に,ロシア的伝統の優越性を主張する「スラヴ派」と呼ばれる思潮が生まれた背景の一つとしては,オことなどが考えられる。
- 資料1
- 資料2
- X ナポレオンの遠征を退けた
- Y 核兵器を開発した
- Z クリミア戦争に勝利した
C 先生が次の資料を見せながら,授業をしている。(インドで保管された状態の ままに,受領証の写しに人物の図像を加えた。引用文には,省略したり,改めた りしたところがある。)
- 先 生
- これは,インドの現地語新聞「ケサリ」の本社の記録庫にあった,日本への寄付に対する受領証の写しです。
- 鈴 木
- この人物は誰ですか。なぜ彼は日本に寄付を送ったのですか。
- 先 生
- この人物はバール=ガンガーダル=ティラクといって,ケサリ新聞社の主宰者で,インド国民会議派に属した政治家でした。彼は,カをアジア対ヨーロッパの戦いと捉えて,ⓐ自らの政治的姿勢と重ねて,カの最中に日本に寄付を送りました。その翌年に発行されたのが,この受領証です。
- 米 沢
- 当時,インドは植民地支配を受けていましたよね。植民地宗主国は,ティラクによる寄付を許したのですか。
- 先 生
- この宗主国はティラクを監視していて,日本への送金も把握していましたが,この送金を黙認していました。当時の国際関係を考えれば,この寄付が宗主国によって黙認された事情が分かります。分かる人はいますか。
- 西 村
- 日本と手を組んでキを認めたのだと思います。
- 先 生
- そのとおりです。
- 照 井
- ところで先生,ティラクは特徴的な帽子をかぶっていますね。
- 先 生
- これは,伝統的なターバンを縫い合わせて改良した帽子です。
クという彼の姿は,独立運動のスローガンであったスワデーシを体現するものでした。
- 照 井
- 帽子にも歴史的な意味があるのですね。
問7 上の会話文中の空欄カに入れる出来事あ・いと,下線部ⓐについて説明した語句X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
カに入れる出来事- 日清戦争
- 日露戦争
下線部ⓐについて説明した語句
- X インドの独立を目指したティラクの姿
- Y 帝国主義的な領土拡張を目指したティラクの姿
問8 上の会話文中の空欄キに入れる語句として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問9 上の会話文中の空欄クに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
D 次の文章は,ライシャワー「対日本政策についての覚書」(1942年)の一部である。
「資料省略」
(注)日系アメリカ市民を内陸部に強制収容したことなどを指す。
問10 下線部ⓑに関連して,日本が進出した地域について述べた次の文あといの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- 日本がポツダム宣言を受諾する前に,ホーチミンによってベトナムの独立が実現した。
- 日本軍が,ニューギニアまで進出した。
問11 下線部ⓒが示す,日中戦争勃発以降の中国で起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問12 下線部ⓓの措置を命じた大統領の事績について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問13 下線部ⓔに見えるこの覚書の提言は,その後のアメリカ合衆国の政策や動向に影響を与えた。
その影響が表れていると考えられる資料として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
https://ja.mondder.com/fq?id=503🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 統計資料は歴史への理解を深めてくれる。資料を用いた授業の様子を取り上げた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15)
A あるクラスで,近現代の国際経済についての班別学習が行われている。
- 先 生
- 資料1・2を見てください。各班で,今まで学習した内容と考え合わせながら,これらの資料から読み取れることを書き出してください。
- 1 班
- 1870年と1914年を比べると,イギリスの資本輸出におけるヨーロッパの割合は5分の1に減少しています。その理由は,第二次世界大戦の結果,ヨーロッパが荒廃したからだと思います。
- 2 班
- 1914年の時点で,イギリスは世界の資本輸出の4割強を占めて,1位です。また,当時のイギリスは広大な植民地を有していたので,資本輸出先のうち,イギリス帝国(本国外)の割合は半分以上を占めています。
- 3 班
- 1870年と1914年を比べると,イギリスの資本輸出におけるアメリカ合衆国の割合は減少しています。しかし,資本輸出額総計から計算すると,アメリカ合衆国への資本輸出額は増加しています。
- 4 班
- 1914年の時点で,イギリス・フランス・ドイツの3国で世界の資本輸出の4分の3以上を占めています。その理由は,当時の帝国主義列強が,積極的に海外への資本輸出を行ったからだと思います。
- 先 生
- よく分析しましたね。でも,アの二つの班の発表内容には誤りがありますよ。
問1 上の会話文中の空欄アに入れる語句として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
- 先 生
- 続いて資料3を,各国の国内情勢等を考えながら読み解いてください。
- 1 班
- 日本とイギリスのGDPを比べると,日本のGDPは,1995年にはイギリスの3倍以上でしたが,2015年にはイギリスの2倍以下です。
- 2 班
- 中国では,1995年と2015年を比べると,GDPが10倍以上になりました。その理由は,改革・開放政策の下での経済発展だと思います。
- 3 班
- アメリカ合衆国では,2000年と2010年を比べると,この間に同時多発テロ(9.11事件)が起こりましたが,GDPは増加しています。
- 4 班
- ロシアでは,1995年と2000年を比べると,GDPが減少しています。その理由は,この間にソ連が崩壊したからだと思います。
- 先 生
- なるほど。でも,イの発表内容には誤りがありますよ。
問2 上の会話文中の空欄イに入れる語として正しいものを,次の①~④の うちから一つ選べ。
B あるクラスで,1900年以降の上海の外国人住民数を取り上げた授業が行われている。
- 先 生
- 近代は,ⓐ人の移動が活発化した時代です。次の表は,1900年から1935年までの上海の共同租界における外国人の数を国籍別に示しています。租界とは,中国の開港場に設けられた,外国が行政権を持つ地域で,この地域には,比較的多くの外国人が住んでいました。
- 尾 形
- 表では,ウの時期に日本国籍の人の数がイギリス国籍の人の数を上回っていますね。
- 先 生
- よく気付きましたね。どういう理由が考えられますか。
- 中 川
- イギリスが協商国(連合国)側として参戦したウによって,イギリスの上海での経済活動が停滞し,その間に日本が進出したためではないかと思います。
- 先 生
- その可能性はありそうですね。
- 安 藤
- ロシア人の数が前の調査年の3倍以上に増加して,アメリカ人の数を上回った年がありますが,これはどういった理由が考えられるのでしょうか。
- 先 生
- エをきっかけに,本国を離れて上海に渡った人が増えたと言われています。
問3 上の会話文中の空欄ウの戦争中に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 下線部ⓐについて述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。
問5 上の会話文中の空欄エに入れる語句として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=504🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 世界史上の君主について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 18)
A イギリスの議会は,貴族院(上院)と庶民院(下院)から成る二院制をとっており,その議事堂として用いられているウェストミンスターⓐ宮殿において黒杖官は,様々な儀式を司る。議会開会の際,君主が貴族院議場内の王座に着いた後,黒杖官は庶民院議場に赴く。すると,庶民院議場の扉が一旦閉じられるが,黒杖官が黒い杖で3回ノックすると,その扉が開かれる。貴族院議場で演説を直接聞いてほしい旨の君主からの言葉を黒杖官が伝えると,庶民院議員は,黒杖官の後に付いて貴族院議場へ向かう。そして,全議員の前で,君主の開会演説が始まる。
このような儀式は,内戦・革命期に始まるとされ,庶民院が,君主から独立していることを象徴している。内戦・革命期のⓑ国王チャールズ1世は兵士を伴って議場に赴き,自らに反対する庶民院議員を逮捕しようとしたことがあり,この時期以後,君主は庶民院に足を踏み入れていない。ⓒイギリスで14世紀に遡ることができる黒杖官の職は,現在は,カナダやオーストラリアの議会,及び州の立法府にもあることが知られている。
問1 下線部ⓐについて述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上の文章から読み取れる黒杖官の役割について述べた文あ・いと,下線部ⓑの人物に関する出来事について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
黒杖官の役割
- 君主に代わり,庶民院議場で演説する。
- 君主に代わり,庶民院議員を呼び出す。
下線部ⓑの人物に関する出来事
- X イギリス東インド会社を設立した。
- Y クロムウェル(議会派)によって処刑された。
問3 下線部ⓒで言及されている3国の歴史について述べた次の文うとえの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- う 国は,同等の権利を持つ国家による連邦の構成国となった。
- え 国は,ハンザ同盟を結成した。
B 先生と生徒が,中国の君主の呼び名について会話をしている。
- 松 山
- 先生,明を建国した朱元璋とア帝は同じ人物ですよね。
- 先 生
- そうですね。朱元璋は,皇帝になってからアという年号を用いました。彼以降,原則として一人の皇帝が一つの年号を用いるようになったので,年号を用いた呼び名が通称として使われるようになりました。
- 竹 田
- 教科書には,朱元璋の廟号は太祖とも書いてあります。どの呼び名を使えば良いのでしょう。
- 先 生:
- 確かに複雑ですね。明の場合を例に,皇帝の呼び名について整理してみましょうか。
中国では,皇帝が亡くなると,廟に祭られました。廟号とは,皇帝がその廟で祭られる時の尊称ですが,皇帝の呼び名としても使われています。甥にあたる建文帝から帝位を奪って即位したイ帝は,甥を皇帝扱いせず,廟に祭らなかったから,建文帝には廟号がないのです。
- 松 山
- そうなんだ。ところで,表にある諡号も皇帝の呼び名ですか。
- 先 生
- 諡号は,ある人物が亡くなった後に,その人物の生前の功績に応じて贈られた尊称です。諡とも言います。
- 竹 田
- へえ,たくさん呼び名があるんですね。全部覚えた方がいいですか。
- 先 生
- 難しいところです。李隆基を知っていますか。唐の皇帝です。
- 松 山
- 李隆基ですか。誰だっけ?
- 先 生
- 李隆基の治世の前半,その国政は安定したものでしたが,治世の末年にはウなど,波乱に満ちた人生を送りました。
- 竹 田
- ああ,李隆基は玄宗のことなんですね。玄宗なら知っていました。
- 先 生
- そのとおりです。
問4 上の会話文中の空欄アとイに入れる語の組合せとして正しいものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
問5 上の会話文中のイ帝以後,明の新しい都となった都市について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 上の会話文中の空欄ウに入れる文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=505🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 世界遺産について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 27)
A 次のメモ1・2は,世界史の授業で,2019年に火災に遭ったパリのノートルダム大聖堂の歴史について調べたものである。
メモ1 中世におけるノートルダム大聖堂の建設
12世紀半ばにパリ司教により大聖堂の建設が始まった。
建築様式として は,ステンドグラスの窓や尖頭アーチの特徴を持つア様式に分類され,ケルンの大聖堂やアミアンの大聖堂も同様の様式で有名だ。
メモ2 ノートルダム大聖堂におけるナポレオンの戴冠式
ナポレオンの宮廷画家イは,「ナポレオンの戴冠式」(下図参照)を描いている。一般的に君主の戴冠式では,聖職者が王冠を授けるが,下図ではナポレオンが皇后に冠を授けている。この絵画の背景には,ナポレオンが,ウことがある。
問1 上のメモ1中の空欄アに入れる語として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上のメモ1に関連して,中世ヨーロッパについて述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 上のメモ2中の空欄イに入れる人物の名あ・いと,空欄ウに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
イに入れる人物の名- ダヴィド
- レンブラント
- X カトリック教会から独立した国教会を成立させた
- Y 国民投票で,皇帝となった
B 藤井さんと先生が写真1・2を見ながら万里の長城について話をしている。
- 先 生
- 写真1は北京郊外の八達嶺という所の長城です。
- 藤 井
- すごい坂ですね。長城は,初めて中国を統一した始皇帝が,北方のエの侵入を防ぐために各国の防壁をつなぎ合わせたものですね。
- 先 生
- そのとおりです。ただ,この八達嶺を始め,今日我々が目にする長城の多くは明代に修築されたものです。しかし,明が衰えると,この堅固な長城もオを建国した満洲人(女真人)たちに越えられてしまいました。
- 藤 井
- 写真2の碑は何ですか。
- 先 生
- 八達嶺にある碑で,「長城にたどり着かなければ,立派な男とは言えない」という毛沢東の言葉が刻まれています。
- 藤 井
- 毛沢東も長城を見て感動したんですね。
- 先 生
いえ,実はこの言葉は毛沢東が長城にやってきて言ったのではありません。ⓐ長征のさなか,仲間を励まして言った言葉で,「苦難を乗り越え,目標を達成しよう」という意味です。
問4 上の会話文中の空欄エに入れる語あ・いと,エの暮らしぶりを述べた資料X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
エに入れる語- 匈奴
- 吐蕃
X
水と草を追って移動し,城郭や定まった住居はなく,耕作に従事することもなかった。文書は持たず,規約や命令も口頭でなされた。成年男子は弓を引く力があれば,全て甲冑を着けて騎兵となった。
Y
問5 上の会話文中の空欄オの王朝で起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部について,この時毛沢東が直面していた苦難として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C 現在のローマ市は,世界各地から人々が旅行に来る一大観光都市である。
世界文化遺産に登録されているものも多い。特に古代ローマ時代の遺跡は市内中心のかなりの地域で見ることができ,様々な観光客が訪れる。しかし20世紀初頭まで,これらの古代遺跡は,現在世界文化遺産に登録されているカのような巨大建築など一部を除いて,あまり目立っていなかった。都市中央には中世以来の様々な建築物が立ち並んでいたのである。なぜならば,この都市はローマ教皇のお膝元である,宗教的中心でもあった。例えば,キリスト教の一派の総本山的存在であり,ⓑミケランジェロが改築に関わった,やはり世界文化遺産である大聖堂は,現在も世界中から信徒が集まることで名高い。
中世以来の建築物の中でも,とりわけ新しい時代のものを大々的に破壊し,古代ローマに関連する様々な遺構が際立つよう整備したのが,ムッソリーニであった。ⓒ当時のイタリアでは現状への不満が募るなか,地中海全域を支配した古代帝国の栄華への憧れが強くなっていたのである。ムッソリーニ政権による,北イタリア国境付近のキの併合のような領土拡大の企ても,こうした帝国再興の動きと結び付いていた。強権に物を言わせた再整備の典型は,古代の都市中心を貫く,「帝国通り」の建設であった。この道路は,ローマ帝国の力の象徴とも言えるカから,ムッソリーニの執務室に面した広場までを貫く幅広のもので,軍事パレードに用いられた。彼は自身の権力とローマ皇帝のそれとを重ね合わせようとしたのである。
問7 上の文章中の空欄カに入れる建築物の写真あ・いとキに入れる語X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
カに入れる建築物の写真キに入れる語- X フィウメ
- Y エチオピア
問8 次の年表に示したa~dの時期のうち,下線部ⓑが当てはまる時期として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- a
- 4世紀 キリスト教がローマ帝国の国教となった
- b
- 11世紀 第1回十字軍の遠征が行われた
- c
- 19世紀 イタリアが統一された
- d
問9 下線部ⓒについて述べた次の文うとえの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- う 第一次世界大戦で敗戦国となり,戦後国際秩序への反発が高まっていた。
- え スペイン内戦で,ソ連とともに反乱軍を支援した。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=506🔗
0
解説・コメント