中小企業診断士企業経営理論過去問 令和2年
オプション
問題文正答率:50.00%
第1問 VRIOフレームワークにおける競争優位に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
VRIOフレームワークは企業が持つ競争力を明らかにするための枠組です。
- Value その資源や能力に価値はあるか
- Rarity その資源や能力に希少性はあるか(他社は持っていないか)
- Inimitability 模倣困難性はあるか(簡単にパクられないか)
- Organization 資源を生かす組織体制が整っているか
Vを満たすだけでは競争力の源泉とはならず、VとRを満たせば一時的な競争力の源泉、VRIを満たせば持続可能な競争力の源泉になるとされています。ただし優位性が実際に十分活用されるにはOも満たしている必要があります。
VRIO分析の基本知識と問題例
https://ja.mondder.com/paper?id=8
https://ja.mondder.com/fq?id=211🔗
問題文正答率:50.00%
第2問 H.I.アンゾフは、経営戦略の考察に当たって、戦略的意思決定、管理的意思決定、業務的意思決定の3つのカテゴリーを基軸として、企業における意思決定を論じている。
それぞれの意思決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=212🔗
問題文正答率:50.00%
第3問 「業界の構造分析」の枠組みに基づいて考えられる、売り手(サプライヤー)と買い手(顧客)との間での交渉力に関する記述として、最も適切なものはどれか。
https://ja.mondder.com/fq?id=213🔗
問題文正答率:50.00%
第4問 企業の競争優位に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=214🔗
問題文正答率:50.00%
第5問 多角化とM&Aに関する記述として、最も不適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=215🔗
問題文正答率:50.00%
第6問 設計、生産、販売などの活動から構成されるバリューチェーン(価値連鎖)の中で、どのステージ(活動)を自社で行うかの決定が、その企業の垂直統合度を決める。
自社で行う活動の数が多いほど垂直統合度が高く、その数が少ないほど垂直統合度が低いとした場合、完成品メーカーA社の垂直統合度を高くする要因に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=216🔗
問題文正答率:50.00%
第7問 次の文章の空欄A〜Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- ⑴ 現代の企業は、商品ライフサイクルの短縮化によって、多様な商品を低コストで連続的に開発することが求められている。商品開発に関する市場や技術の不確実性を低くするためには、開発の初期段階での活動によって多くの曖昧な情報を精査して、アイデアを徐々に絞り込むAを実施することが効果的である。
- ⑵ 商品開発戦略では、個々の商品開発におけるコスト削減やリードタイムの短縮が求められ、商品ライン間の技術的な共通化を戦略的かつシステマティックに実行し、複数の商品開発プロジェクトを統合的に取り扱う戦略とマネジメントが重要となる。その戦略やマネジメントでは、さまざまな技術や部品の担当部門を横断的に組織化したプロジェクト・チームを先導するBを設けることは必ずしも有効ではなく、複数の商品開発プロジェクトを統括して管理するCの設置が効果的である。
- ⑶ 技術開発や商品開発のプロセスにおいて、開発期間短縮と開発効率の向上および品質向上を同時に実現するという目標の達成には、各機能部門が業務を終了してから次の機能部門へ引き渡すのではなく、各機能業務を並行させて商品開発を進めるDが必要である。
〔解答群〕
解説・コメント
- ステージゲート=技術開発や製品開発で使われるテーマを効率よく絞り込んでいく手法
- 重量級プロジェクトマネージャー=大きな権限を持ったプロジェクトマネージャー
- プラットフォームマネージャー=複数のプロジェクトをまとめて管理するマネージャー
- コカレントエンジニアリング=複数のプロセスを同時並行的に進める手法
https://ja.mondder.com/fq?id=217🔗
問題文正答率:50.00%
第8問 以下のA欄の①〜④に示す新製品開発やイノベーションを推進するための取り組みと、B欄のa~dに示すこれらの取り組みに当てはまる名称の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
【A 取り組みの内容】
- ① 新興国で開発された製品や技術を先進国に導入すること
- ② 新製品に関わる各部門が、外部環境における関連する領域と卓越した連携を持つこと
- ③ 製品の構造を分析し、動作原理、製造方法、設計図の仕様、ソースコードを調査し、学習すること
- ④ 職務よりもプロセスを重視した、事業プロセスの大きな設計変更を伴う職務横断的な取り組み
【B 取り組みの名称】
- リバース・エンジニアリング
- リエンジニアリング
- バウンダリー・スパンニング
- リバース・イノベーション
〔解答群〕
解説・コメント
- リバースエンジニアリング=競合企業などの製品を分解、解析して知見を得ること
- リエンジニアリング=業務活動を根本から見直し、再構築する経営手法
- バウンダリースパンニンング=組織と外部環境のやりとりを調整すること
- リバースイノベーション=新興国で行われたイノベーションを先進国に輸入すること
https://ja.mondder.com/fq?id=218🔗
問題文正答率:50.00%
第9問 米国において起業家教育、起業家研究のパイオニアと称されるJ.A.ティモンズは、数多くのベンチャー企業の成功事例や失敗事例の調査から、事業機会、経営資源、経営者チーム、それらをコントロールする起業家からなる、ベンチャー企業が成功するためのモデルを構築した。
このモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=219🔗
問題文正答率:50.00%
第10問 次の文章を読んで、問題に答えよ。
老舗と呼ばれる中小企業Z社は、重代で受け継ぐ製法による生産品を中心に事業を営むファミリービジネスである。創業以来の価値観や行動規範を重視して独自の組織文化を形成し、50 %を超える株式を保有する創業家出身の四代目社長と、創業者一族が中心となって従業員との一体感を重視している。二代目社長の代からは、新しい品目や製造プロセスの改良に関して外部から技術を導入してきた。①歴史的経緯で外部から導入した製造プロセスの改良技術に基づき、技術関係部門同士の連携による問題解決は定型化されて続いている。
創業以来、危機的状況を何度も乗り切ってきたが、近年、過去にZ社を危機から救った伝統的な事業戦略が機能しなくなった。②創業以来の企業の価値観は、現在も社員の間で共有されているが、伝統的な価値観に基づく戦略による過去の成功が現在の戦略を機能させていない根本的原因となっていることを誰も認めようとはしない。
経営の意思決定は、創業家出身の社長を中心として行われてきた。最近、③役員や生え抜きの部門長と違和感なく全員一致で戦略的に意思決定したが、建設的なアイデアや現実的な解決策は顧みられなかった。
Z社に関する下線部①~③の記述と、それらを説明する以下のa~cの語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 経路依存性
- グループ・シンク
- 組織文化の逆機能
〔解答群〕
解説・コメント
- 経路依存性=現在の行為が過去の出来事に縛られていること
- グループシンク(集団浅慮)=集団になるとかえって短絡的な意思決定がなされてしまうこと
- 組織文化の逆機能=組織の価値観、行動が均一化、固定化して環境の変化に対応できなくなること
https://ja.mondder.com/fq?id=220🔗
問題文正答率:50.00%
第11問 次の文章を読んで、問題に答えよ。
企業Aは、前社長のBが30年前に設立した株式会社であるが、Bが高齢化のため、すでに10年前から同社の役員を務めていた長男Cが社長に就任し、Bは会長に就任した。会長としても、毎日出社して仕事は継続する。CはBが所有する株式をすべて買い取り、Cの持株比率は5%から60%になり、Bの持株比率はゼロになった。Bの妻Dも所有する株式すべてを長女Eに譲り、Eの持株比率は10%から20%になった。DもEも、社長の交代前も後も企業Aの役員や従業員ではない。また、Bとともに企業Aを支えていた家族以外の役員5人も退社し、所有していた20%の持株すべてを子供たち10人に譲った。
ファミリービジネスのシステムを、「オーナーシップ(所有)」「ビジネス(事業)」「ファミリー(家族)」の3つのサブシステムから成るスリー・サークル・モデル(下図参照)で表した場合、企業Aの社長交代前と交代後のB、C、Eのスリー・サークルにおける位置の変化を示す最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=221🔗
問題文正答率:50.00%
第12問 C.A.バートレットとS.ゴシャールは、本国の本社と海外拠点間との分業関係や各拠点間の統合のあり方を基軸として、国際的に展開する企業の経営スタイルを、インターナショナル、グローバル、トランスナショナル、マルチナショナルの4つに分類している。
これら4つの類型の基本的な特性は、それぞれ次のようにまとめられる。
- 資産や能力は本国に集中して、その成果は世界規模で活用される。海外拠点は本国の本社の戦略を忠実に実行する。知識は本国で開発・保有される。
- コア・コンピタンスの源泉は本国に集中するが、その他は分散される。海外拠点は本社の能力を適用し、活用する。知識は本国で開発され、海外拠点に移転される。
- 資産や能力は各国の拠点に分散されるとともに、本社を含む各国の拠点は相互依存的であり、専門化されている。知識は各国の拠点で共同で開発され、世界中で共有される。
- 資産や能力は各国の拠点に分散され、それぞれ自己充足的に活動する。海外拠点は現地の機会を感知して、活用する。知識は各国の拠点で開発・保有される。
上述のa、b、c、dは、それぞれインターナショナル、グローバル、トランスナショナル、マルチナショナルのいずれに該当するか。それらの組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=222🔗
問題文正答率:50.00%
第13問 デファクト・スタンダードやネットワーク外部性に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=223🔗
問題文正答率:50.00%
第14問 C.I.バーナードは、経営者の役割を論じるためには、組織についての理解が不可欠だとし、その要素を明らかにした。
バーナードが示した組織の要素として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=224🔗
問題文正答率:50.00%
第15問 企業が利用する生産技術を次の3つに分類して考える。
- 大規模バッチのマスプロダクション技術
- 小規模バッチ生産技術
- 連続的処理を行うプロセス技術
このとき、次の文章の空欄A~Cに入る技術の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
AからB、さらにCへ移行するにしたがって、一人の監督者の部下数が増し、組織の階層が増え、スタッフやスペシャリストを支援する管理職の比率が増え、一人当たりの労務費が低下する。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=225🔗
問題文正答率:50.00%
第16問 T.バーンズとG.M.ストーカーは、外部環境の不確実性がそれに適した組織内部の管理システムに影響を与えることを明らかにした。彼らは「機械的管理システム(mechanistic management system)」と「有機的管理システム(organic managementsystem)」という2つのモデルを提唱した。
これらのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=226🔗
問題文正答率:50.00%
第17問 ある時点で特定の組織形態を採用している企業でも、経営戦略に従って新たな組織形態に移行していくべき場合がある。その場合、単純な発展段階を経るというよりも、経営者の意思決定によって、異なる経路をたどる可能性がある。J.R.ガルブレイスとD.A.ネサンソンは、経営戦略とそれによって採用される組織形態の可能な組み合わせを、組織の発展段階モデルとして定式化した。
下図は、彼らがモデル化した企業組織の発展過程を図示したものである。図のは組織形態を、→は経営戦略をそれぞれ表している。
図の中のA~Dに当てはまる経営戦略の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=227🔗
問題文正答率:50.00%
第18問 組織メンバーの帰属集団に対する一体化とリーダーシップに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=228🔗
問題文正答率:50.00%
第19問 期待理論における、組織メンバーのモチベーションの水準を規定する要因に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=229🔗
問題文正答率:50.00%
第20問 職務特性の代表的なモデルであるJ.R.ハックマンとG.R.オルダムのモデルに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
職務特性モデルでは以下の5つの特性を満たす場合に人は内発的に動機付けられるとしています。
- 技能多様性=業務に必要なスキルが単調ではなくバラエティーに富んでいること
- タスク完結性=細分化された一部分ではなくその業務が仕事の工程全体に関係していること
- タスク重要性=その業務が社内、社外的に重要であること
- 自立性=業務に創意工夫の余地があること
- フィードバック=業務から手応えが感じられること
https://ja.mondder.com/fq?id=230🔗
問題文正答率:50.00%
第21問 D.コルブが提唱した経験学習モデルによると、人の学習は4つの要素から成り、ある要素が別の要素の前提となるというサイクルを形成する。
下図の空欄A~Cに当てはまる用語の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=231🔗
問題文正答率:50.00%
第22問 近年の日本では、従業員や求職者が企業にどれだけ貢献できるかについて、採用、能力開発、処遇などの面で、測定・把握しようという動きがある。そのような中で関心が集まっている概念に「コンピテンシー(competency)」がある。
コンピテンシーに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=232🔗
問題文正答率:50.00%
第23問 次の文章の空欄A~Cに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
採用や選抜、あるいは報酬配分の中で、管理者や人事担当者は、組織に所属する人々を評価しなければならないが、実際の評価の作業では、人間の認知能力に由来したバイアスが度々発生する。
例えば、評価対象の実態について体系的に把握できる自信がない評価者であるほど、人を甘めに評価するというAが見られることがある。また、自分の得意な分野を評価することになった評価者であるほど、Bに支配され、その分野について辛めの評価をすることがある。
さらには、実際に評価すべき項目は極めて多岐にわたるため、多くの評価者が、先に全体の評価結果を決めて、それに沿うように個別の項目の評価を行うことがある。このような評価バイアスをCと呼ぶ。
〔解答群〕
解説・コメント
評価バイアスに関する問題です。
- 寛大化傾向=評価者が自信のなさから甘めの評価をしてしまう
- 対比誤差=自身の能力と比べることで評価を行ってしまう
- 逆算化傾向=先に全体の評価を決め、それに辻褄が合うよう個々の評価を決定してしまう
- 中心化傾向=極端な評価を避ける評価者が多いために、ほどほどな水準に評価が集中する傾向
- 論理的誤差=独立している評価項目についても関連付けて評価してしまう
選択肢にはありませんが目立つ一部に対する印象で全体の評価を決定してしまうハロー効果もよく出てくる用語です。
https://ja.mondder.com/fq?id=233🔗
問題文正答率:50.00%
第24問 労働基準法第36条の手続きによる労使協定(以下「36協定」という)によって、法定労働時間を延長して労働させることができる時間外労働(ないし時間外労働に休日労働を加えた時間)の上限に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
なお、本問中、建設事業、自動車運転手、医師、鹿児島県及び沖縄県における砂糖製造事業については考慮に入れないものとする。
解説・コメント
36協定とは、時間外労働、休日労働させる場合に労組などと結んで労働基準監督署に届け出なければならない協定です。時間外労働の上限は以下のようになっています。
原則 | 臨時的に時間外労働が必要な場合 | |
---|---|---|
1ヶ月 | 45時間以内 | 100時間未満 |
1年 | 360時間以内 | 720時間未満 |
https://ja.mondder.com/fq?id=234🔗
問題文正答率:50.00%
第25問 労働基準法第32条の3に定められた、いわゆる「フレックスタイム制」に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=235🔗
問題文正答率:50.00%
第26問 次の文章は、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」第30条の2に定められた雇用管理上の措置等に関する記述である(同法附則第3条「中小事業主に関する経過措置」により読み替えられたものである)。
文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
事業主は、職場において行われるAを背景とした言動であって、B範囲を超えたものによりその雇用する労働者のCが害されることのないよう、当該労働者からのDに応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じるように努めなければならない。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=236🔗
問題文正答率:50.00%
第27問 外国人雇用及び外国人技能実習制度に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=237🔗
問題文正答率:50.00%
第28問 マーケティング・コンセプトおよび顧客志向に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=238🔗
問題文正答率:50.00%
第29問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
中小企業のX社では、同社が数年間にわたって取り組んできた、温室効果ガスを一切排出しない新しい小型電動バイクの開発が、最終段階を迎えていた。同社では、この新製品を①小型バイク市場または電動アシスト自転車市場等のどのようなセグメントに向けて発売するかについて検討を重ねていた。同時に、②これらの市場においてどのような価格で販売するのがよいかについても、そろそろ決定する必要があった。
(設問1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
(設問2)
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=239🔗
問題文正答率:50.00%
第30問 広告に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=240🔗
問題文正答率:50.00%
第31問 デジタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=241🔗
問題文正答率:50.00%
第32問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
文具の製造・販売を行う中小企業のA社は、従来、売上の多くを大手文具メーカー向けの多様なOEM製品からあげてきた。しかし社会のデジタル化が進む一方で、アナログな文具の人気が高まりつつある昨今の市場環境を鑑みて、A社では今後自社ブランドによる文具の製造・販売を拡大していくことを検討していた。
A社では、働く若い女性や女子学生が、オフィスや自宅、学校で使用する文具が有望ではないかとかねてより考えており、①このセグメントにおけるニーズを探り、確認するためのさまざまな調査を実施することを計画していた。またこれと並行して、同セグメントに向けて自社ブランドによる製品を発売する場合、どのような②製品ミックスとすべきかについても、検討を重ねていた。
(設問1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
(設問2)
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=242🔗
問題文正答率:50.00%
第33問 消費者と社会的アイデンティティに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=243🔗
問題文正答率:50.00%
第34問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。企業は、ブランド・エクイティを創出し、維持し、強化するために、①自社ブランドの市場状況と製品状況を考慮しながらブランド戦略を展開している。その成果を示す1つの指標が、毎年、ブランド価値評価の専門会社から発表される企業ブランド価値ランキングであり、それはランキングが上位であるほど②強いブランドであることを示している。
(設問1)
文中の下線部①に関して、以下の表は、自社ブランドの市場状況と製品状況によって、当該ブランドが採るべき戦略を検討する際の戦略枠組みである。自社の既存ブランドが、既存市場において、新たなブランド名を付すことによって再出発を図るというCに該当する戦略として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
ここでいう市場とは、ニーズや用途を意味する。
〔解答群〕
(設問2)
文中の下線部②に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=244🔗
問題文正答率:50.00%
第35問 ソサイエタル・マーケティングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=245🔗
問題文正答率:50.00%
第36問 パッケージ・デザインに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=246🔗
問題文正答率:50.00%
第37問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
サービス・マーケティング研究は、①顧客満足研究と相互に影響しあいながら新しい考え方を生み出してきた。市場の成熟化にともない②経済のサービス化が進む中、顧客満足を追求する企業のマーケティング手法にも、新しい発想が求められている。
(設問1)
文中の下線部①に関する記述として、最も適切なものはどれか。
(設問2)
文中の下線部②に関して、サービス・マーケティングにおいて注目されているサービス・ドミナント・ロジックに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=247🔗
0