中小企業診断士 運営管理 過去問 平成30年度
オプション
問題文正答率:50.00%
第1問 生産における管理目標(PQCDSME)に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=171🔗
問題文正答率:50.00%
第2問 加工方法が多様で、需要が安定していない寿命の短い製品の多品種少量生産に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=172🔗
問題文正答率:50.00%
第3問 ある工場のレイアウト改善に関する次の文章の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
この工場では複数の設備を用いて製品の加工を行っており、各設備を製品ごとに直線に配置したレイアウトをとっている。最近、製品の種類が多様化してきたため加工方法が複雑になり、工程間の搬送の手間が増えてきたという問題点を抱えていた。
そこで、ものの流れに関する問題点の発見のために PQ 分析を行った。その結果が下図の A であったので、 B を作成した。それに基づいて工程編成を見直し、設備のレイアウトをジョブショップ型レイアウトに変更した。
〔解答群〕
解説・コメント
ジョブショップ型は多品種少量生産に適したレイアウトであるため空欄AはタイプⅡだとわかります。
また、工程変更に有用なのは多品種工程図表なのでウが正解となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=173🔗
問題文正答率:50.00%
第4問 ある職場では 3 種類の製品A、B、Cを製造している。この職場の作業条件は以下に示すとおりである。
- <作業条件>
- ・各製品は第 1 工程と第 2 工程で同じ順序で加工される。
- ・各工程では一度加工が始まったら、その製品が完成するまで同じ製品を加工する。
- ・工程間の運搬時間は 0 とする。
- ・各製品の各工程における作業時間と納期は下表に示される。
また、第 1 工程において製品をA、B、Cの順に投入した場合のガントチャートは下図のように示され、総所要時間は 18 時間となる。
この職場に製品がA、C、Bの順で到着した場合の、第 1 工程における投入順序決定に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=174🔗
問題文正答率:50.00%
第5問 マシニングセンタに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=175🔗
問題文正答率:50.00%
第6問 下表に示される作業A~Fで構成されるプロジェクトについて、PERT を用いて日程管理をすることに関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=176🔗
問題文正答率:50.00%
第7問 1 台の工作機械で 2 種類の製品A、Bを加工している職場における基準日程計画について考える。計画作成上の前提条件は以下に示すとおりである。
- <計画作成上の前提条件>
- ・製品Aのロットサイズは 40 個で、加工時間は 0.5 時間/個である。
- ・製品Bのロットサイズは 60 個で、加工時間は 1.0 時間/個である。
- ・ 1 期当たりの製造可能時間の上限は 60 時間である。
- ・ロット分割はできない。
- ・各製品の生産は 1 期しか前倒しができない。
この条件の下で、 1 期から 6 期までの予測需要量と 1 期目の期首在庫量から、生産能力を考慮しない場合の製品A、Bそれぞれの各期の生産量と必要生産時間を求めた。このときの期別の必要生産時間を下図に示す。
各製品の生産が 1 期前倒しできることを考慮して、実行可能となる基準日程計画を作成した。このときの 1 期から 6 期までの製品Bの必要生産時間として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=177🔗
問題文正答率:50.00%
第8問 NC 工作機械 5 台を 2 人の作業者でオペレーションしている。ワークの着脱作業は作業者が行う。作業者によってワークが取りつけられプログラムが入力されれば自動的に加工が行われ、終了すると自動的に停止する。現在、この職場では作業者の稼働率が高く、機械が段取待ちで停止していることが多く発生している。 この職場における改善活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=178🔗
問題文正答率:50.00%
第9問 品質改善に関する次の文章の空欄A~Cに入る QC 7 つ道具として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
ある職場において不適合品が多発している。重要項目を絞り込むため不適合の種類と発生数を調べ A を作成した。その結果、重量に関する不適合が最も大きな割合を占めていることが分かった。そこで重量の B を作成した。その結果、重量のバラツキが大きいため、不適合が発生していることが分かった。この重量に影響を及ぼす要因について、過去の知見を特性要因図として整理し、加工速度に着目することとなった。そこで加工速度と重量の関係を調べるため C を作成した。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=179🔗
問題文正答率:50.00%
第10問 ある製品について行った製品工程分析の結果を下図に示す。この図から読み取ることができる記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=180🔗
問題文正答率:50.00%
第11問 トヨタ生産方式の特徴を表す用語として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- MRP
- かんばん方式
- セル生産方式
- 製番管理方式
- あんどん方式
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=181🔗
問題文正答率:50.00%
第12問 ある見込生産型工場における需要予測において、従来と比較して、過去の実績需要量の中でも現在に近いものほど次月の需要量に大きく影響することが分かってきた。予測精度を向上させる試みに関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 移動平均法においては、対象範囲を 3 カ月から 5 カ月に変更する。
- 移動平均法においては、対象範囲を 5 カ月から 3 カ月に変更する。
- 指数平滑法においては、平滑化定数を 0.3 から 0.5 に変更する。
- 指数平滑法においては、平滑化定数を 0.5 から 0.3 に変更する。
〔解答群〕
解説・コメント
「現在に近いものほど次月の需要量に大きく影響する」ため移動平均法では対象範囲を直近に限定する、指数平滑法では平滑化定数を大きくすることが有効となります。
指数平滑法: 次月の予測量 = 当月の予測量 + 平準化定数(当月の実績-当月の予測量)
https://ja.mondder.com/fq?id=182🔗
問題文正答率:50.00%
第13問 資材の発注に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=183🔗
問題文正答率:50.00%
第14問 JIS で定義される現品管理の活動として、最も不適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=184🔗
問題文正答率:50.00%
第15問 新製品を組み立てるための標準時間を PTS(Predetermined Time Standard)法を利用して算定することにした。標準時間を設定するための準備に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- PTS 法で算定された標準時間を組立作業を行う作業者の習熟度に応じて調整するために、作業者の組立職場での就業年数を調査した。
- 設備による加工時間を別途付与するために、設備で試加工を実施して加工時間を計測した。
- 標準時間を見積もるための基礎資料を整備するために、既存製品の組立作業に対して時間分析を実施した。
- 試作品を組み立てるための模擬ラインを敷設して、製品組立の標準作業を決定した。
〔解答群〕
解説・コメント
PTS法は、作業を微動作に分解して、あらかじめ定めた微動作ごとの作業時間を合計することで標準時間を求める方法です。
- PTS法では習熟度に応じた調整を行いません。
- 正しい。
- 標準時間資料法で必要になる作業です。
- 正しい。
https://ja.mondder.com/fq?id=185🔗
問題文正答率:50.00%
第16問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
ある工場では、自動設備を利用して飲料の瓶詰を行っているが、瓶に詰められた内容量のバラツキを抑制する目的で新設備を試作した。この工場では、仮説検定を行うことで、試作機の性能向上を確かめたいと考えている。
(設問 1 )現有設備を使用したときの内容量の標準偏差 σ0 が 1.1 ml であることから、新設備を使ったときの内容量の標準偏差を σ としたもとで、以下のように帰無仮説 H0 を設定した。対立仮説 H1 として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
H0:σ2 = 1.12
〔解答群〕
(設問 2 )仮説検定を行うために、新設備で瓶詰をした瓶の中から n = 8 本のサンプルを取り出して内容量を計測したところ、以下のデータが得られた。
54.0 53.8 54.5 54.2 53.8 53.6 54.6 55.0 (ml)
標本平均
平方和
分散の検定は、サンプルから計算される統計量が自由度 n - 1 の x2 分布に従うことを利用して行われる。この統計量として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=186🔗
問題文正答率:50.00%
第17問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
ある製品についての毎期の需要が下表のように予測されている。製品の発注費が1 回当たり 4,000 円、保管費が 1 個 1 期当たり 20 円のもとで、発注費と保管費の総和である総費用を最小化する最適発注計画を考えたい。ただし、製品は、期首に発注し即時に納入される。従って、最適発注計画では、発注は期首在庫量が 0 である期に限られ、発注量はその後の需要量の何期分かになる。また、保管費は、当期に納入された製品の中で、翌期以降に持ち越した量にだけ発生するものとする。
第 1 期 | 第 2 期 | 第 3 期 | |
予測需要量 | 80 個 | 60 個 | 120 個 |
(設問 1 )発注計画を各期首に発注された製品量の組によって表すとき、発注計画(260,0,0)の総費用として、最も適切なものはどれか。
(設問 2 )予測されている需要量のもとで最適発注を行ったときの総費用として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、下表は計算過程の一部を示したものである。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=187🔗
問題文正答率:50.00%
第18問 ある作業の出現率をワークサンプリング法を使って推定したい。出現率を信頼度 95 %、相対誤差 a で推定するために必要なサンプル数 n は次式で与えられる。ここで、p は予備調査により予想された作業の出現率である。
このサンプル数 n を絶対誤差 e を用いて求める下記の計算式について、空欄に入る最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=188🔗
問題文正答率:50.00%
第19問 JIS で定義される設備故障とその保全活動に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=189🔗
問題文正答率:50.00%
第20問 生産現場で行われる改善に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=190🔗
問題文正答率:50.00%
第21問 次の文章は、いわゆる「まちづくり三法」のねらいに関する記述である。空欄A~Cに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
中心市街地活性化法は、都市中心部の衰退化現象に歯止めをかけるべく、都市中心部に対して政策的に資源を集中しようとするものであり、従来の A 政策の系譜の中での取り組みである。 B ではゾーニング的手法によって商業施設の立地を計画的に誘導することが期待され、 C では施設周辺の生活環境を保持する観点からチェックが行われる。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=191🔗
問題文正答率:50.00%
第22問 中小企業庁『平成 27 年度商店街実態調査報告書』で用いられている商店街のタイプに関する説明として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=192🔗
問題文正答率:50.00%
第23問 商圏分析として、A市およびB市がその中間に位置するX町から吸引する購買額の割合を、ライリーの法則に基づいて求めたい。その計算に必要な比率として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 「A市の人口」と「B市の人口」の比率
- 「A市の面積」と「B市の面積」の比率
- 「A市とX町の距離」と「B市とX町の距離」の比率
- 「A市とX町の住民の総所得の差」と「B市とX町の住民の総所得の差」の比率
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=193🔗
問題文正答率:50.00%
第24問 次の文章は、照明の基礎知識に関する解説である。空欄A~Cに入る語句または数値として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
照度とは自然光や人工照明で照らされた場所の明るさを意味する用語であり、一般的に A の単位で表される。JIS では維持照度の推奨値が示されている。例えば、商店(一般共通事項)の重要陳列部は 750 A であり、大型店(デパートや量販店など)の重要陳列部は B A である。照明された物の色の見え方を表す光源の性質を客観的に示すために、JIS では C が用いられている。例えば、商店(一般共通事項)および大型店(デパートや量販店など)の重要陳列部の推奨最小値は 80 である。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=194🔗
問題文正答率:50.00%
第25問 地域商店街活性化法および同法に基づく商店街活性化事業に関する記述として、最も不適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=195🔗
問題文正答率:50.00%
第26問 下表は、ある店舗における 1 カ月の営業実績をまとめたものである。
人時生産性を改善するために、営業時間などを変えた販売計画を検討している。それぞれの販売計画に関する下記の解答群の記述のうち、現状の営業実績と比べて人時生産性を最も大きく改善できるものはどれか。
〇年○月 営業実績
売上高 | 900 万円 |
粗利益 | 270 万円 |
粗利益率 | 30 % |
人件費 | 120 万円 |
総労働時間 | 600 時間 |
人件費単価 | 2,000 円/人時 |
〔解答群〕
解説・コメント
人時生産性=粗利益枠÷総労働時間
改善前の人時生産性は、270万÷600時間=4,500円/時となります。
https://ja.mondder.com/fq?id=196🔗
問題文正答率:50.00%
第27問 小売店の品揃えの方針に関する記述として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 売れ筋商品を中心に品揃え商品数を絞り込むと、店全体の在庫回転率を高めやすい。
- 同じ商品カテゴリーの中で多数のメーカーの商品を品揃えすると、品揃えの総合化になる。
- 競合店にない独自商品を品揃えすれば、品揃え商品数を増やさなくても差別化ができる。
- 品揃えを専門化するためには、売れ筋商品に品揃え商品数を絞り込むことが重要である。
〔解答群〕
解説・コメント
- 正しい。
- 同じ商品カテゴリーの中で多数のメーカーの商品を品揃えすることは総合化ではなく専門化にあたります。
- 正しい。
- 売れ筋商品に絞り込むのではなく特定のカテゴリーに特化することが専門化するためには必要です。
https://ja.mondder.com/fq?id=197🔗
問題文正答率:50.00%
第28問 次の文章を読んで、下記の設問に答えよ。
ある店舗で下表の商品を用いて、福袋を作って販売することを計画している。福袋は全部で 5 個作り、売価は 4,000 円とする。また、下表のすべての商品を使い切り、 1 つの福袋に同じ商品が入ることもある。なお、消費税は考慮しないものとする。
(設問 1 )最初に売れた 1 つの福袋の粗利益率は 10 %であった。この福袋に入っていた商品の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
(設問 2 )福袋の販売計画に関する次の文章の空欄A~Cに入る数値として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
今の販売計画では、 5 個の福袋を計画した売価ですべて売り切ったときの福袋販売全体の粗利益率はA%である。粗利益率を 3 ポイント高めてB%とするためには、福袋の売価設定をC円とする必要がある。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=198🔗
問題文正答率:50.00%
第29問 売場づくりの考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=199🔗
問題文正答率:50.00%
第30問 インストアプロモーションに関する次の文章の空欄A~Dに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
特売は、インストアプロモーションの中でも A に売上を増加させるために有効である。価格弾力性が B 商品は、 C 商品と比べて同じ値引率での売上の増加幅が大きい。ただし、特売を長期間継続した場合は、消費者の D が低下するため、特売を実施する際に注意が必要である。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=200🔗
問題文正答率:50.00%
第31問 小売店舗における在庫管理に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=201🔗
問題文正答率:50.00%
第32問 下図は、配送元P、配送先A、Bの各拠点間における 2 種類のトラックの配送方法を表している。矢印は始点から終点へとトラックが走行することを表し、数字は配送距離である。配送元Pから配送先A、Bへと、配送方法(Ⅰ)は 2 運行、配送方法(Ⅱ)は 1 運行で配送した場合を表している。
トラックの最適な配送ルートを選定する方法の 1 つにセービング法がある。セービング法の考え方に基づき、配送方法(Ⅰ)と(Ⅱ)を比較したときの配送距離の節約量(セービング)として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=202🔗
問題文正答率:50.00%
第33問 物流におけるユニットロードおよびその搬送機器に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=203🔗
問題文正答率:50.00%
第34問 チェーン小売業の物流センターの機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=204🔗
問題文正答率:50.00%
第35問 チェーン小売業の物流センターの運営に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=205🔗
問題文正答率:50.00%
第36問 商品A~Dの 1 年間における日別の売上金額について、 2 商品間の売上金額の相関係数を計算したところ、下表のようになった。これらの結果の解釈および相関係数の一般的な知識に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
組み合わせ | 相関係数 |
---|---|
商品Aの売上金額 と 商品Bの売上金額 | 0.5 |
商品Bの売上金額 と 商品Cの売上金額 | 0.1 |
商品Aの売上金額 と 商品Dの売上金額 | -0.7 |
*ここで相関係数とはピアソンの積率相関係数である。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=206🔗
問題文正答率:50.00%
第37問 ソースマーキングとインストアマーキングに関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=207🔗
問題文正答率:50.00%
第38問 食品衛生管理方法である HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point)に関する 12 手順が以下に示されている。空欄A~Cと記述群①~③の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- <HACCP の 12 手順>
- 手順 1 HACCP のチーム編成
- 手順 2 製品説明書の作成
- 手順 3 意図する用途及び対象となる消費者の確認
- 手順 4 製造工程一覧図の作成
- 手順 5 製造工程一覧図の現場確認
- 手順 6 危害要因分析の実施
- 手順 7 A
- 手順 8 B
- 手順 9 モニタリング方法の設定
- 手順 10 改善措置の設定
- 手順 11 C
- 手順 12 記録と保存方法の設定
- <空欄に入る記述群>
- ①重要管理点(CCP)の決定
- ②管理基準(CL)の設定
- ③検証方法の設定
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=208🔗
問題文正答率:50.00%
第39問 マーケットバスケット分析は、頻繁に購入される商品の組み合わせ(相関ルール)を見つけ、併買を促すためのヒントを見つけ出すのに活用される方法の 1 つである。この相関ルールの評価に関する下記の設問に答えよ。
(設問 1 )相関ルールを多角的な観点から評価するためには、複数の指標が用いられる。このうち、リフト値は重要な評価指標の 1 つであるが、他に 2 つの評価指標を挙げる場合、以下の①~④のうち、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- ① コンバージョン率
- ② 支持度(サポート)
- ③ 信頼度(コンフィデンス)
- ④ 正答率
〔解答群〕
(設問 2 )商品Xと商品Yの相関ルールを評価するとき、商品Xの購買が、どの程度、商品Yの購買を増大させているかを示すリフト値を計算する式を次に示す。
以下の①~④のうち、式の空欄AとBに入る語句として、最も適切なものの組み合わせを下記の解答群から選べ。
- ① 全顧客数
- ② 商品Xを購入した顧客数
- ③ 商品Yを購入した顧客数
- ④ 商品XとYを購入した顧客数
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=209🔗
問題文正答率:50.00%
第40問 日本国政府においては、「電子行政オープンデータ戦略」(平成 24 年 7 月 4 日 IT総合戦略本部決定)に基づき、各省庁のホームページ上で各種データの公開が進み、その利用についても関心が高まっている。ここで「オープンデータ」と言えるためには、機械判読に適したデータ形式で、二次利用が可能な利用ルールで公開されたデータである必要がある。この機械判読の容易性と著作権等の扱いにより、オープンデータは開放性の程度が 5 つの段階に分けられている。(平成 25 年度版 情報通信白書)
以下の 3 つのデータ形式例を、開放性の程度が低いものから高いものへと並べるとき、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 【データ形式例】
- ① xls や doc
- ② PDF や JPG
- ③ XML や CSV
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=210🔗
0