中小企業診断士 経済学・経済政策 令和3年度(解説なし)
オプション
問題文正答率:66.67%
第1問 下図は、2019 年 1 - 3 月期から 2020 年 7 - 9 月期における日本、アメリカ、中国、イギリスの実質国内総生産(前期比、四半期ベース、季節調整済)の推移を示している。
図中のa〜cに該当する国の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
https://ja.mondder.com/fq?id=22🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 下図は、国債等の保有者別内訳である。図中のa〜cに該当する保有者の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=23🔗
問題文正答率:66.67%
第3問 国内総生産(GDP)に含まれるものとして、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 家族総出の大掃除
- 家族で温泉旅行
- 子供への誕生日プレゼントの購入
- 孫へのお小遣い
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=24🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 コロナ禍で落ち込んだ経済を支えるための対策のひとつに、個人や世帯に対する一時金の給付がある。この一時金の経済効果に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 恒常所得仮説によれば、今期の消費は今期の所得によって決定される。従って、緊急事態宣言の発出によって飲食店の営業を停止しても、一時金の給付によって巣ごもり消費が喚起され、経済全体の消費は増加すると考えられる。
- 絶対所得仮説によれば、生涯の所得が生涯の消費を決定する。従って、一時金の給付が将来の増税を予想させるとしても、新しい生活様式への対応を通じて、経済全体の消費は増加すると考えられる。
- 低所得者ほど限界消費性向が高い傾向にあるとすれば、一時金の給付対象に所得制限を設けることは、より効果的に消費を支えると考えられる。
- 不要不急の財に関する需要の所得弾力性が高い傾向にあるとすれば、一時金の給付が消費を増やす効果は、不要不急の消費ほど大きくなると考えられる。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=25🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 生産物市場の均衡条件は、総需要=総供給である。総需要 AD と総供給 AS が以下のように表されるとき、下記の設問に答えよ。
- AD = C + I + G
- C = C0 + c(Y - T )
- AS = Y
ここで、C は消費、I は投資、G は政府支出、C0 は基礎消費、c は限界消費性向(0 < c < 1)、Y は所得、T は租税である。
(設問 1 )
乗数に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
(設問 2 )
景気の落ち込みを回避するための財政政策の効果に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 政府支出の増加額と減税額が同じ規模のとき、景気拡大の効果は政府支出の増加の方が大きい。
- 政府支出の増加額と減税額が同じ規模のとき、両者の景気拡大の効果は等しい。
- 政府支出の増加に必要な財源を増税によってまかなったとしても、政府支出の増加による総需要の拡大効果は増税による総需要の減少分を上回るので、増加させた政府支出の分だけ景気拡大の効果がある。
- 政府支出の増加に必要な財源を増税によってまかなうと、政府支出の増加による総需要の拡大効果は増税による総需要の減少によって相殺されてしまい、景気拡大の効果はなくなってしまう。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=26🔗
問題文正答率:33.33%
第6問 下図は、IS 曲線と LM 曲線を描いている。この図に基づいて、下記の設問に答えよ。
(設問 1 )
LM 曲線が垂直になる例として、最も適切なものはどれか。
(設問 2 )
LM 曲線が垂直であるときの財政政策と金融政策の効果に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。なお、ここでは物価水準が一定の短期的な効果を考えるものとする。
- 政府支出を増加させると、完全なクラウディング・アウトが発生する。
- 政府支出を増加させると、利子率の上昇を通じた投資支出の減少が生じるが、GDP は増加する。
- 貨幣供給を増加させると、利子率の低下を通じた投資支出の増加が生じるが、GDP は不変である。
- 貨幣供給を増加させると、利子率の低下を通じた投資支出の増加によって、GDP は増加する。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=27🔗
問題文正答率:33.33%
第7問 貨幣乗数に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- マネー・ストックが 1 単位増えると、マネタリー・ベースはその貨幣乗数倍だけ増加する。
- 金融機関の準備率が高くなると、貨幣乗数は小さくなる。
- 現金よりも預金で通貨を保有する傾向が高まると、貨幣乗数は小さくなり、マネタリー・ベースの増加に伴うマネー・ストックの増加の程度も小さくなる。
- 中央銀行は、マネタリー・ベースのコントロールを通じて、マネー・ストックを調整する。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=28🔗
問題文正答率:33.33%
第8問 金融政策に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 投資の利子感応度が大きいほど、貨幣供給量の増加が GDP を増加させる効果は、大きくなる。
- 貨幣数量説の考え方によると、貨幣供給量の増加は、物価水準を上昇させるとともに、実質 GDP を比例的に増加させる。
- ケインズ的な金融政策の考え方によれば、貨幣供給量は経済成長率に合わせた一定率(k %)で増加させることが望ましい。
- 流動性のわなが生じているときの貨幣供給量の増加は、更なる利子率の低下がないために投資のクラウディング・アウトを伴うことなく、GDP を増加させる。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=29🔗
問題文正答率:66.67%
第9問 生産物市場における輸出入の変化が GDP や貿易収支に与える影響に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=30🔗
問題文正答率:33.33%
第10問 完全資本移動の場合のマンデル=フレミング・モデルについて考える。下図において、IS 曲線は生産物市場の均衡、LM 曲線は貨幣市場の均衡、BP 曲線は国際収支の均衡を表す。この経済は小国であるとする。変動相場制のケースでの経済政策に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 金融緩和政策は、資本が海外から自国に流入することにより、自国通貨高を生じさせる。
- 財政拡大政策は、資本が海外から自国に流入することにより、自国通貨高を生じさせる。
- 金融緩和政策は、輸出を増加させることを通じて、自国の GDP を増加させる効果を持つ。
- 財政拡大政策は、輸出を増加させることを通じて、自国の GDP を増加させる効果を持つ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=31🔗
問題文正答率:33.33%
第11問 雇用・失業の用語に関する記述として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=32🔗
問題文正答率:33.33%
第12問 全要素生産性(TFP)に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 新しい技術の開発は、全要素生産性を上昇させる要因のひとつである。
- 経済成長率=(労働分配率#労働生産性の成長率)+(資本分配率#資本投入の成長率)+全要素生産性の成長率、である。
- 生産要素の投入量が一定であったとしても、全要素生産性が上昇すると、生産量は増加する。
- 全要素生産性は、生産量を労働投入量で除した値である。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=33🔗
問題文正答率:33.33%
第13問 市場取引において、売り手の行動を表す曲線は「供給曲線」、買い手の行動を表す曲線は「需要曲線」と呼ばれている。下図に基づき、供給曲線と需要曲線のシフト要因と、均衡価格の変化に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。なお、点Eが初期の均衡を示している。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=34🔗
問題文正答率:33.33%
第14問 左図では供給曲線が垂直になっており、また、右図では需要曲線が垂直になっている。需要曲線がシフトする場合の売り手の収入の変化に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 左図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は減少する。
- 右図では、需要曲線が右方にシフトするとき、売り手の収入は増加する。
- 需要曲線が左方にシフトするとき、両方の図で、売り手の収入は減少する。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=35🔗
問題文正答率:66.67%
第15問 下図のような形状をした無差別曲線に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- X 財がおにぎり、Y 財がサンドイッチのように、不完全であるが代替可能性のある 2 財の関係を示している。
- X 財がお弁当、Y 財が容器ゴミのように、通常の財と負の財の関係を示している。
- この無差別曲線上における X 財と Y 財の組み合わせでは、得られる効用は一定である。
- この無差別曲線上を右に行くほど、X 財を 1 単位増やすために減らさなければならない Y 財の量は増加する。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=36🔗
問題文正答率:33.33%
第16問 限られた所得を有する個人がおり、X 財と Y 財を購入することができるとする。下図には、この限られた所得に基づいて予算制約線 A と予算制約線 B が描かれており、また、予算制約線 A と点 E で接する無差別曲線と、予算制約線 B と点F で接する無差別曲線が描かれている。下図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 予算制約線 A から予算制約線 B への変化は、X 財の価格の上昇によるものである。
- 予算制約線 A から予算制約線 B への変化は、Y 財の価格の上昇によるものである。
- 点 E から点 F への変化は、代替効果と呼ばれている。
- 点 E から点 G への変化は、代替効果と呼ばれている。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=37🔗
問題文正答率:66.67%
第17問 大学生のAさんは、アルバイト先の時給が上がったことで、所得が増加した。その結果、お昼に学食に行く回数が減り、イタリアンレストランに行く回数が増えた。この状況に関する説明として、最も適切なものはどれか。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=38🔗
問題文正答率:33.33%
第18問 生産に外部経済が伴う場合の市場均衡を考える。下図には、需要曲線 D、私的限界費用曲線 S0、社会的限界費用曲線 S1 が描かれている。市場均衡は点 F で与えられ、均衡価格は P1、均衡取引量は Q1 である。また、社会的な最適点は点 E で与えられている。
このとき、社会的に最適な状態を実現するために政府が生産者に対して補助金を交付するとする。交付される補助金の大きさとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=39🔗
問題文正答率:33.33%
第19問 下図によって独占企業の利潤最大化を考える。D は独占企業の市場需要曲線、MR は独占企業の限界収入曲線、MC は独占企業の限界費用曲線である。この図に関する記述として、最も不適切なものを下記の解答群から選べ。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=40🔗
問題文正答率:33.33%
第20問 ある遊園地では、入場料とアトラクション乗車料金の 2 部料金制をとっている。太郎さんがこの遊園地のアトラクションに乗る回数は 1 回当たりの料金に依存するので、下図のような需要曲線 D が描けるとする。また、この遊園地がアトラクション乗車 1 回で負担する限界費用は 200 円であるとする。下図に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- 点 A において太郎さんが支払う費用は 1,200 円である。
- 点 A よりも点 B の方が、太郎さんの消費者余剰は大きい。
- 入場料 700 円を支払った後に、点 A において太郎さんはこのアトラクションに 6 回乗る。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=41🔗
問題文正答率:66.67%
第21問 消費の競合性と排除性に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
- マグロの漁場のような共有資源には、排除性はないが、競合性がある。
- 支払いにより加入をすることで消費ができるクラブ財には、排除性があるが、競合性はない。
- 競合性と排除性を持ち合わせる財のことを公共財という。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=42🔗
問題文正答率:33.33%
第22問 下図のような労働市場について考える。この図に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
- 最低賃金を W0 より高い水準に設定すると、労働市場は超過供給の状態となり、失業が生じる。
- 労働市場を開放し、海外から労働移民を受け入れると、労働需要曲線が右方にシフトする。
- 資本投入量が増加すると、賃金は上昇する。
- 最低賃金を W0 より低い水準に設定すると、人手不足の状態となる。
〔解答群〕
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=43🔗
問題文正答率:33.33%
第23問 自由貿易協定によって、それまで輸入が禁止されていた果物の輸入が自由化されることになった。下図には、この果物に関する国内市場の需要曲線 D と供給曲線S が描かれている。輸入自由化によって、国内価格が P0から国際価格 P1 になったときの消費者余剰と生産者余剰に関する記述として、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=44🔗
0
解説・コメント