ITパスポート試験 令和4年過去問
オプション
問題文正答率:20.00%
問1 著作権及び特許権に関する記述a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- 偶然二つの同じようなものが生み出された場合,発明に伴う特許権は両方に認められるが,著作権は一方の著作者にだけ認められる。
- ソフトウェアの場合,特許権も著作権もソースプログラムリストに対して認められる。
- 特許権の取得には出願と登録が必要だが,著作権は出願や登録の必要はない。
選択肢
https://ja.mondder.com/sq?id=751🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=752🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=753🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=754🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=755🔗
問題文正答率:40.00%
問6 自社開発した技術の特許化に関する記述a~cのうち,直接的に得られることが期待できる効果として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- 当該技術に関連した他社とのアライアンスの際に,有利な条件を設定できる。
- 当該技術の開発費用の一部をライセンスによって回収できる。
- 当該技術を用いた商品や事業に対して,他社の参入を阻止できる。
選択肢
解説・コメント
a.適切。特許技術を持つことで、自社に有利な条件でアライアンス(業務提携)できる可能性が高まります。
b.適切。特許技術を持ち、他社に対して実施許諾することでライセンス料を受け取ることができます。
c.適切。特許権を持つことで、当該技術への独占排他的な権利を持つことができます。
選択肢は全て適切であるため「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=756🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
EA(Enterprise Architecture)は、業務と情報システムを最適にすることを目的に現状を把握し,現状と理想との乖離を明確にして目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する最適化の手法手法です。
EAの項目は、「ビジネスアーキテクチャ」「データアーキテクチャ」「アプリケーションアーキテクチャ」「テクノロジーアーキテクチャ」の4つの観点に分かれます。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=757🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
RFI(Request For Information)は、「情報提供依頼書」と呼ばれ、企業がベンダに対して情報収集を目的として製品情報の提示を依頼する書類を指します。
したがって、ベンダが知っている情報である「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=758🔗
問題文正答率:20.00%
問9 不適切な行為a~cのうち、不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。
- 他人の電子メールの利用者 ID とパスワードを、正当な理由なく本人に無断で第三者に提供する。
- 他人の電子メールの利用者 IDとパスワードを本人に無断で使用して,ネットワーク経由でメールサーバ上のその人の電子メールを閲覧する。
- メールサーバにアクセスできないよう,電子メールの利用者 ID とパスワードを無効にするマルウェアを作成する。
選択肢
解説・コメント
「不正アクセス行為の禁止等に関する法律(不正アクセス禁止法)」は、不正アクセス行為や、不正アクセス行為につながるIDやパスワードの不正取得・保管行為、不正アクセス行為を助長する行為等を禁止する法律です。
a.他人の認証情報を正当な理由なく第三者に提供する行為は不正アクセス禁止法で規制されています。
b.他人の認証情報を不正に使用して情報を閲覧する行為は不正アクセス禁止法で規制されています。
c.マルウェアは認証情報を不正に使用するものではないため、不正アクセス禁止法では規制されていません。刑法に抵触します。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=759🔗
問題文正答率:40.00%
問10 特許戦略を策定する上で重要な“特許ポートフォリオ”について述べたものはどれか。
選択肢
解説・コメント
「特許ポートフォリオ」とは、企業などが保有する特許群を体系的に整理したもので、事業への貢献や特許間のシナジー,今後適用が想定される分野などを分析するためにまとめたものです。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=760🔗
問題文正答率:40.00%
問11 与信限度額が3,000万円に設定されている取引先の5月31日業務終了時までの全取引が表のとおりであるとき,その時点での取引先の与信の余力は何万円か。ここで,受 注分も与信に含めるものとし、満期日前の手形回収は回収とはみなさないものとする。
選択肢
解説・コメント
与信の余力は「与信限度額 - 現在の債権額」で求めます。
債権額は「売上(受注含) - 回収額」となります。
表より、売上1,500万円 - 回収額400万円 = 債権額1,100万円となります。
与信限度額は3,000万円なので
3,000万円 - 1,100万円 = 1,900万円となります。したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=761🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。
クラウドファンディングは、その特性ごとに4つの型に分けられます。
■貸付型
投資家が起票や個人に対して資金を貸付け、利息と元本返済金を受け取る
■寄付型
見返りを求めない、寄付目的の資金提供
■購入型
資金提供の見返りとして、商品やサービスを受け取る
■投資型
資金提供の見返りとして、事業利益の一部を受け取る
問題文に「利益の一部を配当金として資金提供者に支払うことにした」とあるため、この場合は投資型であると考えられます。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=762🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
情報公開法は、行政機関が保有する情報の開示の義務や、開示請求手続きについて定めた法律です。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=763🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=764🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
「アクティビティ図」は、ビジネスプロセスの流れやプログラムの制御フローのような一連の手続き(アクション)を可視化できる図です。
アクティビティ図は「◯◯する」といった要素を組み合わせてプロセスを整理するため、選択肢の中でそうった表現で表すことができる要素は「エ」となります。
https://ja.mondder.com/sq?id=765🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=766🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
BYOD(Bring Your Own Device)とは、個人が所有するPCやスマートデバイスなどの機器を,会社が許可を与えた上でオフィスでの業務に利用させることです。
したがって「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=767🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=768🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=769🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
QRコードは2次元コードとも呼ばれ、JANコードが横方向で情報を持っているのに対し、QRコードは縦・横に情報を持つことができます。
それによってJANコードよりも持てる情報量が増加し、サイトのURLのような情報を埋め込むことも可能となりました。
JANコードの最大桁数が13文字であるのに対し、QRコードは最大7,089文字まで表現できます。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=770🔗
問題文正答率:20.00%
問21 政府が定める“人間中心のAI社会原則”では、三つの価値を理念として尊重し,その実現を追求する社会を構築していくべきとしている。実現を追求していくべき社会の姿だけを全て挙げたものはどれか。
- 持続性ある社会
- 多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会
- 人間があらゆる労働から解放される社会d 人間の尊厳が尊重される社会
選択肢
解説・コメント
政府が定める"人間中心のAI社会原則"では,三つの価値を基本理念としています。
(1) 人間の尊厳が尊重される社会(Dignity)
(2) 多様な背景を持つ人々が多様な幸せを追求できる社会(Diversity & Inclusion)
(3) 持続性ある社会(Sustainability)
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=771🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=772🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=773🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
■教師あり学習
学習データに正解ラベル付きのデータを使用する学習方法です。回帰,分類など
■教師なし学習
学習データに正解ラベルなしのデータを用いる学習方法です。クラスタリングなど
■強化学習
正解ラベルの変わりに、環境での得点や報酬によって最善の行動を選び取るように学習していく手法です。
https://ja.mondder.com/sq?id=774🔗
問題文正答率:40.00%
問25 a~d のうち,業務プロセスの改善に当たり,業務プロセスを表記するために用いられる図表だけを全て挙げたものはどれか。
- DFD
- アクティビティ図
- パレート図
- レーダチャート
選択肢
解説・コメント
a.適切。「DFD(Data Flow Diagram)」は、システムにおけるデータ全体の流れを表した図です。
b.適切。「アクティビティ図」は、ビジネスプロセスの流れやプログラムの制御フローのような一連の手続き(アクション)を可視化できる図です。
c.誤り。パレート図は、値の大きい順に分析対象の項目を並べた縦棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフ です。
D.誤り。レーダチャートは、中心から正多角形状に配置される各項目の軸に、値や基準値に対する比率をプロットし、各点を線で結んだ形状で表す図です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=775🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=776🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
要配慮個人情報とは、「本人の人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪
の経歴、犯罪により害を被った事実その他本人に対する不当な差別、偏見その他の不利益
が生じないようにその取扱いに特に配慮を要するものとして政令で定める記述等が含ま
れる個人情報」と定められています。
( 個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号)参照)
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=777🔗
問題文正答率:20.00%
問28 A 社のある期の資産,負債及び純資産が次のとおりであるとき、経営の安全性指標の一つで,短期の支払能力を示す流動比率は何%か。
選択肢
解説・コメント
流動比率は、流動負債に対する流動資産の割合を示す財務指標で、流動比率が高いほど企業の短期支払い能力は高いと判断されます。
流動比率は以下の式で求めることができます。
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
設問より流動比率は、流動資産3,000 ÷ 流動負債1,500 × 100 = 200%となります。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=778🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=779🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=780🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
パレート図は、値の大きい順に分析対象の項目を並べた縦棒グラフと、累積構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた複合グラフです。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=781🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
コンカレントエンジニアリング(concurrent engineering)とは、製品開発における複数のプロセスを同時並行で進め、開発期間の短縮やコストの削減を図る手法のことです。
したがって選択肢の図の中で「同時並行」が表現されている「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=782🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=783🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=784🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=785🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=786🔗
問題文正答率:40.00%
問37 システムによる内部統制を目的として、幾つかの機能を実装した。次の処理は、どの機能の実現例として適切か。
ログイン画面を表示して利用者 ID とパスワードを入力する。利用者 ID とパスワード.の組合せがあらかじめ登録されている内容と一致する場合は業務メニュー画面に遷移する。一致しない場合は遷移せずにエラーメッセージを表示する。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=787🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
「XP(エクストリームプログラミング)」とは、アジャイル開発手法の1つす。
エクストリームプログラミングでは仕様変更や突発タスクなどの変化が起こることを前提として開発を進めます。
その際に「5つの価値基準」と「19のプラクティス」と呼ばれるものを実践することで、変化に対応します。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=788🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=789🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
ITガバナンスとは、経済産業省が定めるシステム管理基準(平成30年)において「経営陣がステークホルダーのニーズに基づき、組織の価値を高めるために実践する行動であり、情報システムのあるべき姿を示す情報システム戦略の策定及び実現に必要となる組織能力」と定義されています。
したがって「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=790🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=791🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=792🔗
問題文正答率:20.00%
問43 図のアローダイアグラムにおいて,作業Bが2日遅れて完了した。そこで,予定どおりの期間で全ての作業を完了させるために,作業Dに要員を追加することにした。作業Dに当初20名が割り当てられているとき,作業Dに追加する要員は最少で何名必要か。ここで,要員の作業効率は一律である。
選択肢
解説・コメント
作業A,Cと作業Bはそれぞれ10人日の作業です。作業Bで2日遅れているということは、全体でも2日遅れているということになります。
遅れを取り戻すために作業Dの日数を10日→8日に短縮したいため、まずは作業Dの全体の工数を計算します。
10日×20日 = 200人日が作業Dの工数です。これを8日で終わらせたいので200人日÷8日 = 25人となります。
したがって2日の遅れを取り戻すのに必要な最低要員数は5名となり「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=793🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
「ITIL(Information Technology Infrastructure Library)」とは、ITサービスマネジメントのベストプラクティスを体系化したフレームワークです。
ITILのインシデント管理では、ビジネスへの影響を最小限に抑えるために、可能な限り迅速にサービスを復旧を目指します。
問題管理との違いは、問題管理ではインシデントの根本原因を調査し恒久的な解決を目指すのに対し、インシデント管理では原因の追及はせず一刻も早いサービス復旧を目指している点です。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=794🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
ブラックボックステストとは、システムのin/outのみに着目して行う試験です。
仕様通りの出力が得られるかどうかのみを確認し、内部の構造は考慮しません。また、命令や分岐を網羅することを目的としているテストではありません。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=795🔗
問題文正答率:60.00%
問46 a~d のうち,ファシリティマネジメントに関する実施事項として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- コンピュータを設置した建物への入退館の管理
- 社内の PC へのマルウェア対策ソフトの導入と更新管理
- 情報システムを構成するソフトウェアのライセンス管理
- 停電時のデータ消失防止のための無停電電源装置の設置
選択肢
解説・コメント
ファシリティマネジメント(FM)は『公式ガイド ファシリティマネジメント』において
「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動」と定義されています。
具体的には土地や建物、設備、建物内の執務空間や共用部分までを含めた環境などを重要な経営資源と捉え、管理しようというする考え方です。
a.適切。建物の管理はファシリティマネジメントの一環です。
b.不適切。ファシリティマネジメントの管理の対象は物理的なものに限られています。
c.不適切。ファシリティマネジメントの管理の対象は物理的なものに限られています。
d.適切。物理的な基盤を保護する施策のため、ファシリティマネジメントの一環です。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=796🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=797🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=798🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=799🔗
問題文正答率:20.00%
問50 120kステップのソフトウェアを開発した。開発の各工程における生産性の実績が表のとおりであるとき,開発全体の工数は何人月か。ここで,生産性は1人月当たりのkステップとする。
選択肢
解説・コメント
120kステップのソフトウェア開発では、120kステップに対する設計と、製造をそれぞれ行ったと考えます。
■設計工程
120kステップ ÷ 6(生産性) = 20人月
■製造工程
120kステップ ÷ 4(生産性) = 30人月
上記より、設計工程と製造工程の工数合計はは50人月となるため「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=800🔗
問題文正答率:40.00%
問51 IT サービスマネジメントにおける SLA に関する次の記述において, a, b に当てはまる語句の組合せとして,適切なものはどれか。
SLAは,aとの間で交わされる合意文書である。aが期待するサービスの目標値を定量化して合意した上でSLAに明記し、bはこれを測定・評価した上でサービスの品質を改善していく。
選択肢
解説・コメント
SLA(Service Level Agreement)は、サービスの提供者と利用者の間で結ばれる、サービスのレベル(定義、範囲、内容等)に関するサービス水準、サービス品質保証を指します。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=801🔗
問題文正答率:40.00%
問52 A 社が B 社にシステム開発を発注し,システム開発プロジェクトを開始した。プロジェクトの関係者1~4のうち,プロジェクトのステークホルダとなるものだけを全 て挙げたものはどれか。
- A社の経営者
- A社の利用部門
- B社のプロジェクトマネージャ
- B社を技術支援する協力会社
選択肢
解説・コメント
ステークホルダとは、プロジェクトの利害関係者を指す言葉です。
ステークホルダには社内外、直接/間接とわずシステムに関連する人々が含まれます。
①〜④はいずれも直接/間接的にシステムに関わるため「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=802🔗
問題文正答率:20.00%
問53 a~d のうち, システム監査人が,合理的な評価・結論を得るために予備調査や本調査のときに利用する調査手段に関する記述として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- EA (Enterprise Architecture)の活用
- コンピュータを利用した監査技法の活用
- 資料や文書の閲覧
- ヒアリング
選択肢
解説・コメント
a.不適切。EA(Enterprise Architecture)は、業務と情報システムを最適にすることを目的に現状を把握し,現状と理想との乖離を明確にして目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する最適化の手法手法です。
b.適切。コンピュータを利用した監査技法は、システム監査基準でも述べられています。
c.適切。資料の確認は、予備調査・本調査両方で行われます。
d.適切。ヒアリングはインタビューとも呼ばれ、予備調査・本調査両方で行われます。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=803🔗
問題文正答率:40.00%
問54 顧客からの電話による問合せに対応しているサービスデスクが,次のようなオペレータ支援システムを導入した。このシステム導入で期待できる効果 a~c のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
顧客とオペレータの会話をシステムが認識し、瞬時に知識データベースと照合,次に確認すべき事項や最適な回答の候補をオペレータのディスプレイに表示する。
- 経験の浅いオペレータでも最適な回答候補を基に顧客対応することができるので、オペレータによる対応のばらつきを抑えることができる。
- 顧客の用件を自動的に把握して回答するので,電話による問合せに24時間対応することができる。
- 対応に必要な情報をオペレータが探す必要がなくなるので,個々の顧客対応時間を短縮することができる。
選択肢
解説・コメント
a.適切。システムにより確認項目や回答を表示することで、経験の浅いオペレーターでも一定品質での対応が可能となり、サービス品質のばらつきを抑えることが可能です。
b.不適切。回答をディスプレイはしますが、顧客に対して自動で応答する機能は具備していないため誤りです。
c.適切。必要な知識を瞬時に照合するためオペレーターの回答にかかる時間が削減され、顧客対応時間を短くすることが可能です。
https://ja.mondder.com/sq?id=804🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
PCI DSSとは、加盟店やサービスプロバイダにおいて、クレジットカード会員データを安全に取り扱う事を目的として策定された、クレジットカード業界のセキュリティ基準です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=805🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
「ランサムウェア(Ransomware)」は、PCのデータを勝手に暗号化し、利用者に対して元に戻すための復元プログラムを買うように迫るマルウェアです。
ランサムウェアの被害にあった際に復元プログラムを購入してもデータが回復する保証はありません。したがって日頃からこまめなバックアップをとっておくことが基本的なリスク低減策となります。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=806🔗
問題文正答率:40.00%
問57 推論に関する次の記述中の a, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
aは,個々の事例を基にして,事例に共通する規則を得る方法であり,得られた規則はb。選択肢
解説・コメント
演繹的推論と帰納的推論の考え方は以下の通り。
■演繹的推論
普遍的な原理原則や知識をもとにした推論です。
①知識・大前提:くだものは甘い
②事実:桃はくだものである
③結論:桃は甘い
■帰納的推論
多くの具体例から「共通項」を抽出して結論を導く推論です。
①事象A:バナナは甘い
事象B:ぶどうは甘い
事象C:桃は甘い
②共通項:バナナ、ぶどう、桃は全てくだものである
③結論:くだものは甘い
設問では、”個々の事例を基にして”とあるため、帰納的推論について述べられています。
帰納的推論は事例の数や偏りから成立しないことも考えられるため「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=807🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=808🔗
問題文正答率:20.00%
問59 次のデータの平均値と中央値の組合せはどれか。
[データ]10, 20, 20, 20, 40, 50, 100, 440, 2000
選択肢
解説・コメント
■平均値
全ての数を足し合わせてデータ数で割って求めます。
10+20+20+20+40+50+100+440+2000=2700
2700÷9=300
■中央値
データを小さい順に並び替え、データ数のちょうど真ん中にくる値が中央値です。
データ数が偶数の場合は、中心の2つの値の平均を中央値とします。
10,20,20,20,40,50,100,440,2000 データ数は9個なので、5個目の40が中央値です。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=809🔗
問題文正答率:20.00%
問60 公開鍵暗号方式で使用する鍵に関する次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
それぞれ公開鍵と秘密鍵をもつ A 社と B 社で情報を送受信するとき,他者に通信を傍受されても内容を知られないように,情報を暗号化して送信することにした。 A社からB社に情報を送信する場合, A社はaを使って暗号化した情報をB社に送信する。B社は A 社から受信した情報をbで復号して情報を取り出す。
選択肢
解説・コメント
公開鍵暗号方式とは一対になっている「暗号化鍵(公開鍵)」と「復号化鍵(秘密鍵)」を用いてデータの暗号化・複合を行います。受信者は自身の「暗号化鍵」を公開することで、送信者が暗号化して文書を送付し、受信者側で復元可能としています。
公開暗号方式に使用される公開鍵,秘密鍵はともに受信者側のものです。したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=810🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
複数の異なる提供元の技術やコンテンツを組み合わせて新しい一つのコンテンツを作成することを「マッシュアップ」といいます。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=811🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=812🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=813🔗
問題文正答率:20.00%
問64 a~d のうち,ファイアウォールの設置によって実現できる事項として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- 外部に公開する Web サーバやメールサーバを設置するための DMZ の構築
- 外部のネットワークから組織内部のネットワークへの不正アクセスの防止
- サーバルームの入り口に設置することによるアクセスを承認された人だけの入室
- 不特定多数のクライアントからの大量の要求を複数のサーバに動的に振り分けることによるサーバ負荷の分散
選択肢
解説・コメント
「ファイアウォール」とは、外部からの不正アクセスを防ぐための仕組みです。
a.適切。「DMZ(DeMilitarized Zone)」とは、外部の攻撃からの「緩衝領域」として機能するネットワークを指します。
b.適切。外部ネットワークからの不正アクセス防止はファイアウォールの主な役割です。
c.不適切。ファイアウォールは通信制御の仕組みなので、物理的な入室管理とは無関係です。
d.不適切。ロードバランサの説明です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=814🔗
問題文正答率:60.00%
問65 条件1~5によって,関係データベースで管理する“従業員”表と“部門”表を作成した。“従業員”表の主キーとして,最も適切なものはどれか。
[条件]- 各従業員は重複のない従業員番号を一つもつ。
- 同姓同名の従業員がいてもよい。
- 各部門は重複のない部門コードを一つもつ。
- 一つの部門には複数名の従業員が所属する。
- 51人の従業員が所属する部門は一つだけである。
選択肢
解説・コメント
主キー(Primary Key)とは、関係データベースにおいてレコードの識別子として利用される値です。
主キーに配下の制約があります。
・一意性制約:関係データベースの表内で一意であること
・NOT NULL制約:NULL(空値)をでないこと
一意性制約の観点から、「各従業員は重複のない従業員番号を一つもつ。」という条件を持っている「従業員番号」が主キーとして適切です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=815🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
mAhは「ミリアンペアアワー」と読み、バッテリーの容量を全て放電した場合に1時間放電できる容量を表しています。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=816🔗
問題文正答率:80.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=817🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
ゲストポートやゲストSSIDとは、外部から持ち込まれたパソコンやスマートフォンのWi-Fi通信など、一時的にインターネット接続だけを許可する機能です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=818🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
サイバーキルチェーンとは、サイバー攻撃が行われる過程を7段階の行動にモデル化したものです。
モデルは「偵察」「武器化」「配送」「攻撃」「インストール」「遠隔操作」「目的達成」の7段階です。
したがって、「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=819🔗
問題文正答率:20.00%
問70 電子メールにデジタル署名を付与することによって得られる効果だけを全て挙げたものはどれか。
- 可用性が向上する
- 完全性が向上する
- 機密性が向上する
選択肢
解説・コメント
情報セキュリティの3要素は以下の通り。
機密性(confidentiality):許可されたユーザだけがアクセス可能であること
完全性(integrity):情報が改ざん・破壊されていないこと
可用性(availability):必要な時だけ利用可能であること
「ディジタル署名」はデータの送受信の際の改竄検知のための技術であり、データの完全性を高めます。
したがって「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=820🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=821🔗
問題文正答率:20.00%
問72 情報セキュリティにおける機密性,完全性及び可用性と,1~3のインシデントによって損なわれたものとの組合せとして,適切なものはどれか。
- DDoS 攻撃によって, Web サイトがダウンした。
- キーボードの打ち間違いによって、不正確なデータが入力された。
- PC がマルウェアに感染したことによって,個人情報が漏えいした。
選択肢
解説・コメント
情報セキュリティの3要素は以下の通り。
機密性(confidentiality):許可されたユーザだけがアクセス可能であること
完全性(integrity):情報が改ざん・破壊されていないこと
可用性(availability):必要な時だけ利用可能であること
①Webサイトがダウンしたことによりユーザがアクセス不能となったため「可用性」が損なわれています。
②不正確なデータの存在はデータの「完全性」が損なわれています。
③情報漏洩により、「機密性」が損なわれています。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=822🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
IPアドレスの長さが128ビットで構成されているインターネットプロトコルはIPv6です。IPv4は、32ビットで構成されています。
IPv4では表現できる空間が不足したため、近年IPv6への移行が行われています。
したがって「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=823🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
「アンチパスバック」とは、共連れなどの不正な入退室を防止するための仕組みです。入室記録がない不審者の退室を許可しないことで、矛盾のある入退室を防ぐ効果があります。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=824🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=825🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
リスク対応への考え方は以下の通りです。
■リスク回避:リスク源を除去してリスクが発生しないようにすること
■リスク共有(転嫁):保険加入などで他者とリスクを共有すること
■リスク低減:リスクが発生する確率を下げる、または発生時の損害を小さくすること
■リスク保有(受容):リスクに対して対処せず、そのまま受け入れること
「サイバー保険に入る」ことはリスクの共有に該当します。したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=826🔗
問題文正答率:80.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=827🔗
問題文正答率:20.00%
問78 関数 checkDigit は, 10進9桁の整数の各桁の数字が上位の桁から順に格納された整数型の配列 originalDigit を引数として,次の手順で計算したチェックデジットを戻り値とする。プログラム中の a に入れる字句として,適切なものはどれか。ここで,配列の要素番号は1から始まる。
【手順】
- 配列 originalDigit の要素番号1~9の要素の値を合計する。
- 合計した値が 9 より大きい場合は,合計した値を 10 進の整数で表現したときの各桁の数字を合計する。この操作を,合計した値が 9 以下になるまで繰り返す。
- 2で得られた値をチェックデジットとする。
- 【プログラム】
- ○整数型: checkDigit(整数型の配列: originalDigit)
- 整数型: i,j,k
- j ← 0
- for(i を 1 から originalDigitの要素数 まで 1 ずつ増やす)
- j ← j + origina lDigit[i]
- endfor
- while (j が 9 より大きい)
- k← j = 10 の商 /* 10進9桁の数の場合, j が2桁を超えることはない */
- endwhile
- return j
選択肢
解説・コメント
各選択肢に対して、適当な2桁の数値を代入し正しい結果となるかどうかで解答を求めることができます。
J=23 のとき、手順(2)で作られる新たなjは各桁の数字を合計するため5となるはずです。
ア:j←23 -10×2 =3
イ:j←2+(23-10×2)=5
ウ:j←2+(23-10)×2=28
エ:j←2+23=25
上記より、手順(2)の文章と数字が一致している「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=828🔗
問題文正答率:20.00%
問79 流れ図で示す処理を終了したとき、xの値はどれか
選択肢
解説・コメント
流れ図の処理を考えます。
x ← 98
y ← 42
x>yなので、x ← 98-42=56
x>yなので、x ← 56-42=14
x≦yなので、y ← 42-14=28
x≦yなので、y ← 28-14=14
x=yとなり、繰返し処理が終了
流れ図の処理が終了
x=yとなった時のタイミングの数値は14なので、「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=829🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
テレマティクス(telematics)とは、Telecommunication(通信)とInformatics(情報科学)を組み合わせた造語です。
カーナビのように、GPS情報だけでなく通信システムを搭載したことでリアルタイムな交通情報を提供可能とするシステムの総称です。
したがって「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=830🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=831🔗
問題文正答率:40.00%
問82 A 社では,従業員の利用者 ID とパスワードを用いて社内システムの利用者認証を行っている。セキュリティを強化するために,このシステムに新たな認証機能を一つ追加することにした。認証機能 a~cのうち,このシステムに追加することによって, 二要素認証になる機能だけを全て挙げたものはどれか。
- A社の従業員証として本人に支給している IC カードを読み取る認証
- あらかじめシステムに登録しておいた本人しか知らない秘密の質問に対する答えを入力させる認証
- あらかじめシステムに登録しておいた本人の顔の特徴と,認証時にカメラで読み取った顔の特徴を照合する認証
選択肢
解説・コメント
二要素認証とは、所有物,記憶及び生体情報の3種類のうちの2種類を使用して認証する方式です。
設問では、すでに従業員の利用者IDとパスワードを用いて認証を行なっているため、「記憶」による認証では二要素認証とはなりません。
a.適切。「所有物」による認証です。
b.不適切。「記憶」による認証です。
c.適切。「正体情報」による認証です。
したがって「ウ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=832🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=833🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=834🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
総務省が公開している情報セキュリティポリシより。
基本方針には、組織や企業の代表者による「なぜ情報セキュリティが必要であるのか」や「どのような方針で情報セキュリティを考えるのか」、「顧客情報はどのような方針で取り扱うのか」といった宣言が含まれます。
対策方針では、基本方針で作成した目的を受けて、「何を実施しなければならないか」について規定や適用範囲、対象者を記述します。
実施手順では、対策基準で定めた規程を実施する際に、「どのように実施するか」について詳細な手順を記述します。
https://ja.mondder.com/sq?id=835🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=836🔗
問題文正答率:40.00%
問87 メールサーバから電子メールを受信するためのプロトコルの一つであり,次の特徴をもつものはどれか。
- メール情報を PC 内のメールボックスに取り込んで管理する必要がなく,メールサーバ上に複数のフォルダで構成されたメールボックスを作成してメール情報 を管理できる。
- PCやスマートフォンなど使用する端末が違っても,同一のメールボックスのメール情報を参照,管理できる。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=837🔗
問題文正答率:40.00%
問88 IoT デバイスで収集した情報を IoT サーバに送信するときに利用されるデータ形式に関する次の記述中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
a形式は,コンマなどの区切り文字で,データの区切りを示すデータ形式であり,b形式は,マークアップ言語であり,データの論理構造を,タグを用いて記述できるデータ形式である。選択肢
解説・コメント
CSV(Comma Separated Value):各項目を,(コンマ)で区切って記述するデータ形式です。
RSS(Rich Site Summary):ニュースサイトやブログなどの更新日時や日付、タイトル、内容の要約などを配信するための技術です。
したがって[ a ]は「CSV」となります。
[ b ]についてJSON(JavaScript Object Notation):項目と値を:(コロン)で対応付け、そのペアを,(コンマ)で区切って記述するデータ形式です。
XML(eXtensible Markup Language):タグを使用して文章の構造やタイトル、文字の修飾情報などを埋め込んでいくマークアップ言語です。
したがって[ b ]は「XML」となります。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=838🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=839🔗
問題文正答率:20.00%
問90 ディレクトリ又はファイルがノードに対応する木構造で表現できるファイルシステムがある。ルートディレクトリを根として図のように表現したとき,中間ノードである節及び末端ノードである葉に対応するものの組合せとして,最も適切なものはどれか。ここで,空のディレクトリを許すものとする。
選択肢
解説・コメント
ファイルの下に階層を続けることはできないため、節は「ディレクトリ」が適切です。
葉は下の階層がないので「ファイル」もしくは「ファイルが格納されていないディレクトリ」であると考えられます。
したがって「ア」が適切です。
https://ja.mondder.com/sq?id=840🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
「ソーシャルエンジニアリング」とはパスワードなどの重要な情報を、情報通信技術を使用せずに盗み出す手法の総称です。
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=841🔗
問題文正答率:60.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=842🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
A3班の長辺をx、短辺の長さを1とすると
A4班の長辺は1,短辺の長さは1/2となります。
A3判とA4判は、短辺と長辺の比率は変わらないので、
これを式に表すと,
x : 1 = 1 : x/2
x = √2 ≒ 1.41
したがって,「ア」が正解となります。
https://ja.mondder.com/sq?id=843🔗
問題文正答率:20.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=844🔗
問題文正答率:80.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=845🔗
問題文正答率:40.00%
問96 関数 calcX と関数 calcY は,引数 inData を用いて計算を行い,その結果を戻り値とする。関数 calcX を calcX(1)として呼び出すと,関数 calcX の変数 num の値が,1→3→7→13 と変化し、戻り値は 13 となった。関数 calcY を calcY(1)として呼び出す と,関数 calcy の変数 num の値が,1→5→13→25 と変化し、戻り値は 25 となった。 プログラム中の a, bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
選択肢
解説・コメント
a を求めるため、calcX に着目すると、
a が「2 × num + i」の場合、
i = 1の時、num = 2 × 1 + 1 = 3
i = 2の時、num = 2 × 3 + 2 = 8
i = 3の時、num = 2 × 8 + 3 = 19
a が「num + 2 × i」の場合、
i = 1の時、num = 1 + 2 × 1 = 3
i = 2の時、num = 3 + 2 × 2 = 7
i = 3の時、num = 7 + 2 × 3 = 13
従って、 a は「num + 2 × i 」となります。
b を求めるため、calcY に着目すると
b が「i を 1 から 7 まで 3 ずつ増やす 」の場合、
i = 1の時、num = 1 + 2 × 1 = 3
i = 4の時、num = 3 + 2 × 4 = 11
i = 7の時、num = 11 + 2 × 7 = 25
b が「i を 2 から 6 まで 2 ずつ増やす 」の場合、
i = 2のとき、num = 1 + 2 × 2 = 5
i = 4のとき、num = 5 + 2 × 4 = 13
i = 6のとき、num = 13 + 2 × 6 = 25
従って, b は 「 を 2 から 6 まで 2 ずつ増やす 」となります。
従って、「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=846🔗
問題文正答率:20.00%
問97 水田の水位を計測することによって,水田の水門を自動的に開閉する IoT システムがある。図中の a, b に入れる字句の適切な組合せはどれか。
選択肢
解説・コメント
「IoTゲートウェイ」:IoTにおいて,端末とサーバの通信を中継する装置のことです。
「センサ」:端末で取得したアナログ情報をデジタル情報に変換します。
「アクチュエータ」:指示を何らかの“動作”に変換する装置のことです。
したがって、「エ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=847🔗
問題文正答率:40.00%
問98 関係データベースで管理している“従業員”表から,氏名の列だけを取り出す操作を何というか。
選択肢
解説・コメント
結合:2つのテーブルで共通している列を基準に結合を行う
射影:テーブルから特定の列のみを取り出す操作
選択:テーブルから特定の行のみを取り出す操作
和:2つのテーブルの和集合を取り出す操作
したがって「イ」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=848🔗
問題文正答率:20.00%
問99 1台の物理的なコンピュータ上で,複数の仮想サーバを同時に動作させることによって得られる効果に関する記述 a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
- 仮想サーバ上で,それぞれ異なるバージョンの OS を動作させることができ,物理的なコンピュータのリソースを有効活用できる。
- 仮想サーバの数だけ,物理的なコンピュータを増やしたときと同じ処理能力を得られる。
- 物理的なコンピュータがもつ HDD の容量と同じ容量のデータを、全ての仮想サーバで同時に記録できる。
選択肢
解説・コメント
サーバ仮想化とは1台のコンピュータを論理的に分割し、それぞれで独立した OS とアプリケーションソフトを実行させ
あたかも複数のコンピュータが同時に稼働しているかのよう に見せる技術です。
したがって「ア」が正解です。
https://ja.mondder.com/sq?id=849🔗
問題文正答率:40.00%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=850🔗
0
解説・コメント
a.誤り。偶然同時期に似た著作物が創作された場合でも、それぞれの著作者に著作権が認められます。
b.誤り。ソースプログラムリストとは、プログラム提示したものです。ソースコードリストは情報なので特許権は認められません。一方で、ソースコードには著作権は認められます。
c.正しい。著作権は著作物を作成した時点で発生し、取得のための手続きは不要です。
したがって「エ」が正解です。