社会保険労務士択一式問題 令和3年度
オプション
問題文正答率:33.33%
(労働基準法及び労働安全衛生法)
問1 労働基準法の総則(第1条~第12条)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3203🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3204🔗
問題文正答率:33.33%
問3 労働基準法に定める賃金等に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
- 使用者は、退職手当の支払については、現金の保管、持ち運び等に伴う危険を回避するため、労働者の同意を得なくても、当該労働者の預金又は貯金への振込みによることができるほか、銀行その他の金融機関が支払保証をした小切手を当該労働者に交付することによることができる。
- 賃金を通貨以外のもので支払うことができる旨の労働協約の定めがある場合には、当該労働協約の適用を受けない労働者を含め当該事業場のすべての労働者について、賃金を通貨以外のもので支払うことができる。
- 使用者が労働者に対して有する債権をもって労働者の賃金債権と相殺することに、労働者がその自由な意思に基づき同意した場合においては、「右同意が労働者の自由な意思に基づいてされたものであると認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するときは、右同意を得てした相殺は右規定労働基準法第24条第1項のいわゆる賃金全額払の原則に違反するものとはいえないものと解するのが相当である」が、「右同意が労働者の自由な意思に基づくものであるとの認定判断は、厳格かつ慎重に行われなければならない」とするのが、最高裁判所の判例である。
- 労働基準法第24条第1項の禁止するところではないと解するのが相当と解される「許さるべき相殺は、過払のあつた時期と賃金の清算調整の実を失わない程度に合理的に接着した時期においてされ、また、あらかじめ労働者にそのことが予告されるとか、その額が多額にわたらないとか、要は労働者の経済生活の安定をおびやかすおそれのない場合でなければならない」とするのが、最高裁判所の判例である。
- 労働基準法第25条により労働者が非常時払を請求しうる事由には、「労働者の収入によつて生計を維持する者」の出産、疾病、災害も含まれるが、「労働者の収入によつて生計を維持する者」とは、労働者が扶養の義務を負っている親族のみに限らず、労働者の収入で生計を営む者であれば、親族でなく同居人であっても差し支えない。
選択肢
解説・コメント
ア 誤り。労働基準法施行規則第7条の2に、「使用者は、労働者の同意を得た場合」には、「銀行その他の金融機関が支払保証をした小切手を当該労働者に交付すること」ができるとされている。
イ 誤り。労働基準法24条には、労働協約に定めがある場合においては、通貨以外のもので賃金を支払うことが可能とされているが、労働基準法の通達(昭和63年3月14日基発150号)によれば、それは「労働協約の適用を受ける労働者に限られる」とされる。
ウ 正しい。「日新製鋼事件」の最高裁判例(平成2年11月26日)による。
エ 正しい。「福島県教組事件」の最高裁判例(昭和44年12月18日)による。
オ 正しい。労働基準法施行規則9条により、「労働者の収入によつて生計を維持する者」の出産、疾病、災害は含まれるとされ、「労働者の収入によつて生計を維持する者」は親族に限られない。
以上より、正解はCである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3205🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3206🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3207🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3208🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3209🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3210🔗
問題文正答率:33.33%
問9 総括安全衛生管理者に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
- 総括安全衛生管理者は、労働安全衛生法施行令で定める業種の事業場の企業全体における労働者数を基準として、企業全体の安全衛生管理を統括管理するために、その選任が義務づけられている。
- 総括安全衛生管理者は、労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関することを統括管理する。
- 総括安全衛生管理者は、労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関することを統括管理する。
- 総括安全衛生管理者は、健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関することを統括管理する。
- 総括安全衛生管理者は、労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関することを統括管理する。
選択肢
解説・コメント
ア 誤り。労働安全衛生法10条では、総括安全衛生管理者は、「事業場の企業全体における労働者数」ではなく、「政令で定める規模の事業場」ごとに、事業者が選任しなければならない。
イ 正しい。労働安全衛生法10条第1項に、「労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること」は、総括安全衛生管理者が統括管理することとされている。
ウ 正しい。労働安全衛生法10条第2項に、「労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること」は、総括安全衛生管理者が統括管理することとされている。
エ 正しい。労働安全衛生法10条第3項に、「健康診断の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること」は、総括安全衛生管理者が統括管理することとされている。
オ 正しい。労働安全衛生法10条第4項に、「労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること」は、総括安全衛生管理者が統括管理することとされている。
https://ja.mondder.com/sq?id=3211🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3212🔗
問題文正答率:33.33%
(労働者災害補償保険法)
問1 業務災害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3213🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3214🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3215🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3216🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
昭和50年9月30日基発第565号には、「既に身体障害のあった者が、同一の部立について障害の程度を加重した場合の当該事由に係る障害補償の額は、現在の身体障害の該当する等級に応ずる額から、既にあった身体障害の該当する等級に応ずる障害補償の額を差し引いた額」とされている。
題意の障害補償の額は、現在の障害等級は第5級の障害(補償)年金から、以前の障害等級第8級の障害(補償)一時金を控除した差額で求められる。
年金から一時金の差額は、一時金の給付基礎日額の日数の25分の1を年金の給付基礎日額の日数を控除して求められる。
したがって、求める日数は、
給付基礎日額の 184 日分-給付基礎日額の 503 日分÷25=163.88 日分
である。
https://ja.mondder.com/sq?id=3217🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3218🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3219🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3220🔗
問題文正答率:33.33%
問9 労働保険の保険料の徴収等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
なお、本問における「概算保険料申告書」とは、労働保険徴収法第15条第1項及び第2項の申告書をいう。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3221🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3222🔗
問題文正答率:33.33%
(雇用保険法)
問1 被保険者資格の有無の判断に係る所定労働時間の算定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3223🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3224🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3225🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3226🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3227🔗
問題文正答率:33.33%
問6 教育訓練給付に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
なお、本問において、「教育訓練」とは、雇用保険法第60条の2第1項の規定に基づき厚生労働大臣が指定する教育訓練のことをいう。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3228🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3229🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3230🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3231🔗
問題文正答率:33.33%
問10 次に示す業態をとる事業についての労働保険料に関する記述のうち、正しいものはどれか。
なお、本問においては、保険料の滞納はないものとし、また、一般保険料以外の対象となる者はいないものとする。
- 保険関係成立年月日:令和元年7月10日
- 事業の種類:食料品製造業
- 令和2年度及び3年度の労災保険率:1000分の6
- 令和2年度及び3年度の雇用保険率:1000分の9
- 令和元年度の確定賃金総額:4,000万円
- 令和2年度に支払いが見込まれていた賃金総額:7,400万円
- 令和2年度の確定賃金総額:7,600万円
- 令和3年度に支払いが見込まれる賃金総額3,600万円
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3232🔗
問題文正答率:33.33%
(労務管理その他の労働及び社会保険に関する一般常識)
問1 我が国の労働者の「働きやすさ」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
なお、本問は、「令和元年版労働経済白書(厚生労働省)」を参照しており、当該白書又は当該白書が引用している調査による用語及び統計等を利用している。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3233🔗
問題文正答率:33.33%
問2 我が国の労働者の就業形態の多様化に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
なお、本問は、「令和元年就業形態の多様化に関する総合実態調査の概況(厚生労働省)」を参照しており、当該調査による用語及び統計等を利用している。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3234🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3235🔗
問題文正答率:33.33%
問4 労働関係法規に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。
- 障害者の雇用の促進等に関する法律第36条の2から第36条の4までの規定に基づき事業主が講ずべき措置(以下「合理的配慮」という。)に関して、合理的配慮の提供は事業主の義務であるが、採用後の合理的配慮について、事業主が必要な注意を払ってもその雇用する労働者が障害者であることを知り得なかった場合には、合理的配慮の提供義務違反を問われない。
- 定年(65歳以上70歳未満のものに限る。)の定めをしている事業主又は継続雇用制度(その雇用する高年齢者が希望するときは、当該高年齢者をその定年後も引き続いて雇用する制度をいう。ただし、高年齢者を70歳以上まで引き続いて雇用する制度を除く。)を導入している事業主は、その雇用する高年齢者(高年齢者雇用安定法第9条第2項の契約に基づき、当該事業主と当該契約を締結した特殊関係事業主に現に雇用されている者を含み、厚生労働省令で定める者を除く。)について、「当該定年の引上げ」「65歳以上継続雇用制度の導入」「当該定年の定めの廃止」の措置を講ずることにより、65歳から70歳までの安定した雇用を確保しなければならない。
- 労働施策総合推進法第30条の2第1項の「事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。」とする規定が、令和2年6月1日に施行されたが、同項の事業主のうち、同法の附則で定める中小事業主については、令和4年3月31日まで当該義務規定の適用が猶予されており、その間、当該中小事業主には、当該措置の努力義務が課せられている。
- A社において、定期的に職務の内容及び勤務地の変更がある通常の労働者の総合職であるXは、管理職となるためのキャリアコースの一環として、新卒採用後の数年間、店舗等において、職務の内容及び配置に変更のない短時間労働者であるYの助言を受けながら、Yと同様の定型的な業務に従事している場合に、A社がXに対し、キャリアコースの一環として従事させている定型的な業務における能力又は経験に応じることなく、Yに比べ基本給を高く支給していることは、パートタイム・有期雇用労働法に照らして許されない。
- 女性労働者につき労働基準法第65条第3項に基づく妊娠中の軽易な業務への転換を契機として降格させる事業主の措置は、原則として男女雇用機会均等法第9条第3項の禁止する取扱いに当たるが、当該労働者につき自由な意思に基づいて降格を承諾したものと認めるに足りる合理的な理由が客観的に存在するとき、又は事業主において当該労働者につき降格の措置を執ることなく軽易な業務への転換をさせることに円滑な業務運営や人員の適正配置の確保などの業務上の必要性から支障がある場合であって、上記措置につき男女雇用機会均等法第9条第3項の趣旨及び目的に実質的に反しないものと認められる特段の事情が存在するときは、同項の禁止する取扱いに当たらないとするのが、最高裁判所の判例である。
選択肢
解説・コメント
ア 正しい。平成27年厚生労働省告示第117号に、「合理的配慮の提供は事業主の義務であるが、採用後の合理的配慮について、事業主が必要な注意を払ってもその雇用する労働者が障害者であることを知り得なかった場合には、合理的配慮の提供義務違反を問われない」と明記されている。 イ 誤り。高齢者等の雇用の安定等に関する法律10条の2には、「65歳から70歳までの安定した安定した雇用を確保するよう努めなければならない」とされている。
ウ 正しい。いわゆる労働瀬策総合推進法附則3条に、中小事業主に対しては、猶予規定として、設問のように当該措置の努力義務が課せられている。
エ 誤り。平成30年12月28日厚生労働省告示第430号に、設問の状況は、短時間・有期雇用労働者の待遇に関して、問題のない例として挙げられている。
オ 正しい。男女雇用機会均等法第9条第3項は、妊娠・出産を理由とする休業等が、当該女性労働者に対して不利益な取り扱いを禁じているが、設問は「広島中央保険生活協同組合事件」に対する最高裁平成26年10月23日の判決である。
したがって、誤っているのはイとエである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3236🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3237🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3238🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3239🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3240🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3241🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3242🔗
問題文正答率:33.33%
(健康保険法)
問1 健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3243🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3244🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3245🔗
問題文正答率:33.33%
問4 健康保険法に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
- 療養の給付を受ける権利は、これを行使することができる時から2年を経過したときは、時効によって消滅する。
- 健康保険組合が解散する場合において、その財産をもって債務を完済することができないときは、当該健康保険組合は、設立事業所の事業主に対し、政令で定めるところにより、当該債務を完済するために要する費用の全部又は一部を負担することを求めることができる。
- 日雇特例被保険者の保険の保険者の事務のうち、厚生労働大臣が指定する地域に居住する日雇特例被保険者に係る日雇特例被保険者手帳の交付及びその収受その他日雇特例被保険者手帳に関する事務は、日本年金機構のみが行うこととされている。
- 保険者は、指定訪問看護事業者が偽りその他不正の行為によって家族訪問看護療養費に関する費用の支払いを受けたときは、当該指定訪問看護事業者に対し、その支払った額につき返還させるほか、その返還させる額に100分の40を乗じて得た額を支払わせることができる。
- 短時間労働者の被保険者資格の取得基準においては、卒業を予定されている者であって適用事業所に使用されることとなっているもの、休学中の者及び定時制の課程等に在学する者その他これらに準ずる者は、学生でないこととして取り扱うこととしているが、この場合の「その他これらに準ずる者」とは、事業主との雇用関係の有無にかかわらず、事業主の命により又は事業主の承認を受け、大学院に在学する者(いわゆる社会人大学院生等)としている。
選択肢
解説・コメント
ア 誤り。保険料の徴収等には時効が定められているが、療養給付は現物給付で行われるので、そもそもその権利が時効によって消滅することはない。
イ 正しい。健康保険法26条第3項に、「健康保険組合が解散する場合において、その財産をもって債務を完済することができないときは、当該健康保険組合は、設立事業所の事業主に対し、政令で定めるところにより、当該債務を完済するために要する費用の全部又は一部を負担することを求めることができる」とある。
ウ 誤り。健康保険法203条第1項に、「日雇特例被保険者の保険の保険者の事務のうち厚生労働大臣が行うものの一部は、政令で定めるところにより、市町村長が行うこととすることができる」とある。
エ 正しい。健康保険法58条により、当該家族訪問看護事業主に対し、支払った額につき返還させるほか、その返還させる額に100分の40を乗じて得た額を支払わせることができる。
オ 誤り。平成28年5月13日保保発0513第2号に、「事業主との雇用関係を存続した上で、事業主の命により又は事業主の承認を受け、大学院等に在学する者(いわゆる社会人大学院生等)とする」とある。
よって、誤りはア、ウ、オである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3246🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3247🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3248🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3249🔗
問題文正答率:33.33%
問8 健康保険法に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。
- 同一の事業所に使用される通常の労働者の1日の所定労働時間が8時間であり、1週間の所定労働日数が5日、及び1か月の所定労働日数が20日である特定適用事業所において、当該事業所における短時間労働者の1日の所定労働時間が6時間であり、1週間の所定労働日数が3日、及び1か月の所定労働日数が12日の場合、当該短時間労働者の1週間の所定労働時間は18時間となり、通常の労働者の1週間の所定労働時間と1か月の所定労働日数のそれぞれ4分の3未満ではあるものの、1日の所定労働時間は4分の3以上であるため、当該短時間労働者は被保険者として取り扱わなければならない。
- 特定適用事業所に使用される短時間労働者が、当初は継続して1年以上使用されることが見込まれなかった場合であっても、その後において、継続して1年以上使用されることが見込まれることとなったときは、その時点から継続して1年以上使用されることが見込まれることとして取り扱う。
- 特定適用事業所に使用される短時間労働者の被保険者の報酬支払の基礎となった日数が4月は11日、5月は15日、6月は16日であった場合、報酬支払の基礎となった日数が15日以上の月である5月及び6月の報酬月額の平均額をもとにその年の標準報酬月額の定時決定を行う。
- 労働者派遣事業の事業所に雇用される登録型派遣労働者が、派遣就業に係る1つの雇用契約の終了後、1か月以内に同一の派遣元事業主のもとにおける派遣就業に係る次回の雇用契約(1か月以上のものとする。)が確実に見込まれたため被保険者資格を喪失しなかったが、その1か月以内に次回の雇用契約が締結されなかった場合には、その雇用契約が締結されないことが確実となった日又は当該1か月を経過した日のいずれか早い日をもって使用関係が終了したものとして、事業主に資格喪失届を提出する義務が生じるものであって、派遣就業に係る雇用契約の終了時に遡って被保険者資格を喪失させる必要はない。
- 被扶養者の収入の確認に当たり、被扶養者の年間収入は、被扶養者の過去の収入、現時点の収入又は将来の収入の見込みなどから、今後1年間の収入を見込むものとされている。
選択肢
解説・コメント
ア 誤り。4分の3基準を満たさない短時間労働者は、1週間の所定労働時間が20時間以上なければ被保険者とならない。
イ 正しい。特定適用事業所に使用される短時間労働者の継続使用期間の見込みが変更されたときは、変更された時点から取り扱いが変えられる。
ウ 誤り。報酬支払の基礎となった日数が15日以上の月ではなく、11日以上の月をである4月、5月、6月の報酬月額の平均額をもとにその年の標準報酬月額の定時決定を行う。
エ 正しい。平成27年9月30日保保発0930台9号に、「1月以内に次回の雇用契約が締結されなかった場合には、その雇用契約が締結されないことが確実となった日又は当該1月を経過した日のいずれか早い日をもって使用関係が終了したものとし、その使用関係終了日から5日以内に事業主は資格喪失届を提出する義務が生じるものであって、派遣就業に係る雇用契約の終了時に遡って被保険者資格を喪失させるものではない」とある。
オ 正しい。令和2年4月10日「被扶養者の収入の確認における留意点について」との厚生労働省の事務連絡において、「確認に当たり、被扶養者の収入については、被扶養者の過去の収入、現時点の収入又は将来の収入の見込みなどから、今後1年間の収入を見込むものとする」とある。
したがって、誤っているのはアとウである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3250🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3251🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3252🔗
問題文正答率:33.33%
(厚生年金保険法)
問1 厚生年金保険法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3253🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3254🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3255🔗
問題文正答率:33.33%
問4 障害厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。
- 厚生年金保険法第47条の3第1項に規定する基準障害と他の障害とを併合した障害の程度による障害厚生年金の支給は、当該障害厚生年金の請求があった月の翌月から始まる。
- 厚生年金保険法第48条第2項の規定によると、障害等級2級の障害厚生年金の受給権者が、更に障害等級2級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたことにより、同法第48条第1項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の受給権を取得したときは、従前の障害厚生年金の支給は停止するものとされている。
- 期間を定めて支給を停止されている障害等級2級の障害厚生年金の受給権者に対して更に障害等級2級の障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときは、厚生年金保険法第48条第1項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金は、従前の障害厚生年金の支給を停止すべきであった期間、その支給が停止され、その間、その者に従前の障害を併合しない障害の程度による障害厚生年金が支給される。
- 厚生年金保険法第48条第1項に規定する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の額が、従前の障害厚生年金の額よりも低額であったとしても、従前の障害厚生年金は支給が停止され、併合した障害の程度による障害厚生年金の支給が行われる。
- 障害厚生年金の受給権者は、障害の程度が増進した場合には、実施機関に年金額の改定を請求することができるが、65歳以上の者又は国民年金法による老齢基礎年金の受給権者であって障害厚生年金の受給権者である者(当該障害厚生年金と同一の支給事由に基づく障害基礎年金の受給権を有しない者に限る。)については、実施機関が職権でこの改定を行うことができる。
選択肢
解説・コメント
ア 正しい。厚生年金保険47条の3第3項に、「第一項の障害厚生年金の支給は、第三十六条第一項の規定にかかわらず、当該障害厚生年金の請求があつた月の翌月から始めるものとする」とある。
イ 誤り。厚生年金保険法48条第2項に、「障害厚生年金の受給権者が前項の規定により前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金の受給権を取得したときは、従前の障害厚生年金の受給権は、消滅する」とある。
ウ 正しい。厚生年金保険法49条第1項に、「間を定めて支給を停止されている障害厚生年金の受給権者に対して更に障害厚生年金を支給すべき事由が生じたときは、前条第一項の規定により支給する前後の障害を併合した障害の程度による障害厚生年金は、従前の障害厚生年金の支給を停止すべきであつた期間、その支給を停止するものとし、その間、その者に従前の障害を併合しない障害の程度による障害厚生年金を支給する」とある。
エ 誤り。設問の状況下では、従前の障害厚生年金の支給は消滅し、併合した障害の程度による障害厚生年金の額は、従前の障害厚生年季の額に相当する額となる。
オ 誤り。当該者については、実施期間が職権で年金額の改定はできないほか、年金額の改定を請求することもできない。
以上より、正しいのはアとウである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3256🔗
問題文正答率:33.33%
問5 遺族厚生年金に関する次のアからオの記述のうち、誤っているものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。
- 老齢厚生年金の受給権者(被保険者ではないものとする。)が死亡した場合、国民年金法に規定する保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が10年であったとしても、その期間と同法に規定する合算対象期間を合算した期間が25年以上である場合には、厚生年金保険法第58条第1項第4号に規定するいわゆる長期要件に該当する。
- 厚生年金保険の被保険者であった甲は令和3年4月1日に厚生年金保険の被保険者資格を喪失したが、厚生年金保険の被保険者期間中である令和3年3月15日に初診日がある傷病により令和3年8月1日に死亡した(死亡時の年齢は50歳であった。)。この場合、甲について国民年金の被保険者期間があり、当該国民年金の被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が、当該国民年金の被保険者期間の3分の2未満である場合であっても、令和2年7月から令和3年6月までの間に保険料納付済期間及び保険料免除期間以外の国民年金の被保険者期間がないときには、遺族厚生年金の支給対象となる。 52
- 85歳の老齢厚生年金の受給権者が死亡した場合、その者により生計を維持していた未婚で障害等級2級に該当する程度の障害の状態にある60歳の当該受給権者の子は、遺族厚生年金を受けることができる遺族とはならない。
- 厚生年金保険の被保険者であった甲には妻の乙と、甲の前妻との間の子である15歳の丙がいたが、甲が死亡したことにより、乙と丙が遺族厚生年金の受給権者となった。その後、丙が乙の養子となった場合、丙の遺族厚生年金の受給権は消滅する。
- 厚生年金保険の被保険者の死亡により、被保険者の死亡当時27歳で子のいない妻が遺族厚生年金の受給権者となった。当該遺族厚生年金の受給権は、当該妻が30歳になったときに消滅する。
選択肢
解説・コメント
ア 正しい。保険料納付済み期間と保険料免除期間、さらに合算対処期間の合計が25年以上の場合は、長期要件を満たす。
イ 正しい。甲は被保険者期間に初診を受けた傷病により5カ月を経ずに死亡したが、死亡前の1年間に、保険料未納婦期間がなければ遺族厚生年金の支給対象となる。
ウ 正しい。子が遺族厚生年金を受けることができる遺族の要件は、18歳に達した日以後の最初の3月31日までの間にあるか、20歳未満で障害等級1級もしくは2級で、結婚していないことである。
エ 誤り。乙は丙の直系姻族であるため、丙が乙の養子となったとしても、丙の遺族厚生年金の受給権は消滅しない。
オ 誤り。妻が当該被保険者の死亡に基づく、国民年金法による遺族基礎年金の受給権を30歳までに消滅した場合、当該消滅した日から5年が経過すると遺族厚生年金の受給権が消滅する。
したがって、誤りはエとオである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3257🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3258🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3259🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3260🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3261🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3262🔗
問題文正答率:33.33%
(国民年金法)
問1 国民年金法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3263🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3264🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3265🔗
問題文正答率:33.33%
問4 国民年金法に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは、後記AからEまでのうちどれか。
- 国民年金基金(以下本問において「基金」という。)における中途脱退者とは、基金の加入員の資格を喪失した者(当該加入員の資格を喪失した日において当該基金が支給する年金の受給権を有する者を除く。)であって、政令の定めるところにより計算したその者の当該基金の加入員期間(加入員の資格を喪失した後、再び元の基金の加入員の資格を取得した者については、当該基金における前後の加入員期間(国民年金法附則第5条第12項の規定により被保険者とみなされた場合に係る加入員期間を除く。)を合算した期間)が15年に満たない者をいう。
- 基金の役員である監事は、代議員会において、学識経験を有する者及び代議員のうちからそれぞれ2人を選挙する。
- 国民年金法による保険料の納付猶予制度及び学生納付特例制度は、令和12年6月までの時限措置である。
- 基金の加入員は、いつでも基金に申し出て、加入員の資格を喪失することができる。
- 老齢基礎年金の受給権者は、年金の払渡しを希望する機関又は当該機関の預金口座の名義を変更しようとするときは、所定の事項を記載した届書を日本年金機構に提出しなければならない。
選択肢
解説・コメント
ア 正しい。当該加入期間は、国民年金基金令45条により、「加入員の資格を喪失した後、再び元の基金の加入員の資格を取得した者については、当該基金における前後の加入員期間(法附則第五条第十一項の規定により被保険者とみなされた場合に係る加入員期間を除く。)を合算した期間」とされている。
イ 誤り。監事は、議員会において、学識経験を有する者及び代議員のうちからそれぞれ2人ではなく、それぞれ1人を選挙する。
ウ 誤り。付猶予制度は、令和12年6月までの時限措置であるが、国民年金法90条の3に規定されている学生納付特例制度は恒久措置である。
エ 誤り。国民年金基金の加入員は、国民年金基金に申出ることによって、加入員の資格を喪失することはできない。
オ 正しい。国民年金法施行規則21条に、「老齢基礎年金の受給権者は、年金の払渡しを希望する機関又は当該機関の預金口座の名義を変更しようとするときは、(必要事項を記載した)届書を(日本年金)機構に提出しなければならない」とある。
したがって、正しい選択肢はアとオである。
https://ja.mondder.com/sq?id=3266🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3267🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3268🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3269🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3270🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3271🔗
問題文正答率:33.33%
選択肢
解説・コメント
https://ja.mondder.com/sq?id=3272🔗
0