大学入学共通テスト世界史B 令和3年度1月30日・31日(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問 世界史上の植民地について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~7)に答えよ。(配点 22)
A 世界史の授業で,あるアフリカの国の歴史について調べる課題が与えられた。生徒が持ち寄ったメモを集めながら,先生が説明を加えている。
- 先 生
- 皆さんが提出したメモの内容を要約すると,以下のようにまとめることができます。
要約1
1989年から2003年にかけて,断続的に内戦が起こった。
要約2
列強によるアフリカ進出の中で,独立を維持した。
要約3
アメリカ合衆国の解放奴隷が入植して,建国された。
要約4
支配層である解放奴隷と,先住民との間で,対立が続いた。
要約5
現在の総人口に占める解放奴隷の子孫の割合は,1割に満たない。
- 先 生
- 要約されている事柄の順番は年代順になっていませんが,それぞれの内容に間違いはありません。今回の授業では,この国の歴史にどのような特徴があるのかについて,考えてみましょう。
問1 次の図中に示したa~dのうち,上の要約1~5が指している国の位置として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上の要約1~5が指している国の歴史には,南アフリカ共和国の歴史との共通性が見られる。その共通性について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は,世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている。このうち,黒く塗り潰した部分が「パン=ヨーロッパ」としてまとまるべき領域を指している。
問3 上の図1中のある国が「パン=ヨーロッパ」に含まれていない理由を述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 上の図2に含まれる地域や都市について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 クーデンホーフ=カレルギーは,南アジアについてもブロック別に示している。そのブロックの分け方について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C シンガポールは,イギリス人ラッフルズによって開港された。次の文章は,彼の書記アブドゥッラーが,シンガポールに運ばれた奴隷について1823年に述べたものである。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
男の奴隷は,まるで猿のように腰のところを縛られ,一人一人の縄は船の舷にくくりつけられていた。これが当時シンガポールで奴隷を売っていたやり方で,それはまるで人が動物でも売るようであった。私は岸に戻って,翌日,その様子をラッフルズ氏に話した。彼は答えた。
「あのようなことは長く続くまい。イギリスは廃止しようとしている。沢山の人があのことについて英国議会に報告し,奴隷売買を禁止するよう要求しているのだ。」
ラッフルズ氏はさらにつけ加えた。「あのような邪悪な商売が行われているのは,ここだけではないのだ。イギリスにも,他の国々から人間が船で運ばれて来るのだ。」
問6 上の文章から読み取れるラッフルズの考えについて述べた文あ・いと,大西洋地域における奴隷制の拡大をもたらした出来事X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
ラッフルズの考え
- 奴隷売買を継続すべきだと考えている。
- 奴隷売買に否定的である。
奴隷制の拡大をもたらした出来事
- X クー=クラックス=クラン(KKK)が組織された。
- Y アメリカ・ヨーロッパ・アフリカを結ぶ三角貿易が成立した。
問7 シンガポールの歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
https://ja.mondder.com/fq?id=564🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 世界史上の工業・産業の変化に関する授業の様子を取り上げた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~4)に答えよ。(配点 12)
A 次のグラフは,18世紀半ばから20世紀前半にかけての世界の工業生産(手工業品を含む)における各地域のシェアをまとめたものである。このグラフについて,先生と生徒たちが議論している。
- 先 生
- このグラフからどういうことが読み取れますか。
- 渡 辺
- 1830年までは明らかにイギリスよりもアの方が工業生産のシェアが高いです。でもその後,同じくらいになりますね。19世紀半ば以降のアは度重なる戦火を経験し,それが影響を与えたのだと思います。また,不平等条約が結ばれた結果,アに海外から工業製品が入ってくるようになったのも理由の一つだと思います。
- 木 村
- イギリスは1880年に最大のシェアを誇りますが,その後減少していきます。19世紀後半から西欧諸国とイのシェアが拡大します。
- 先 生
- そうですね。西欧諸国やイのシェアが拡大した理由は,ⓐ第2次産業革命に成功したからです。20世紀になるとイのシェアは更に伸び,1928年までには西欧諸国を超えていますね。
問1 上の会話文中の空欄アに入れる国・地域名あ・いと,空欄イに入れる国・地域名X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる国・地域名- 中国
- インド
- X アメリカ合衆国
- Y ロシア
問2 下線部を象徴する図として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B あるクラスで,鉄道の歴史に関する主題学習を行っている。
- 先 生
- 19世紀の鉄道の歴史に関係する統計資料を用意しました。表を見て気付いたことを発表してください。
- 豊 田
- ドイツとロシアの鉄道営業は,1830年にはまだ始まっていません。
- 岡 田
- やがてそのロシアの鉄道営業キロ数が,表中の他のどの国よりも大きくなります。ロシアは,その頃までにウいます。
- 先 生
- ドイツの鉄道建設は,ドイツ関税同盟の発足と同じ頃に始まります。当時のドイツには,エという関税同盟と同様の役割を,鉄道に期待した人もいました。では,表から言えることを,パネルにまとめてください。
問3 上の会話文中の空欄ウに入れる語句あ・いと,空欄エに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる語句- シベリア鉄道の建設を開始して
- 東清鉄道の一部の利権を日本から譲渡されて
- X 諸邦の分立状態からの統一を促進する
- Y 植民地などを含めた排他的な経済圏を作る
問4 生徒たちがまとめた次のパネルの正誤について述べた文として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
豊田さんのパネル
表中のイギリス植民地における鉄道営業キロ数が,1900年にはイギリス国内の鉄道営業キロ数を上回っていた。
岡田さんのパネル
七月王政下のフランスにおいて,鉄道営業キロ数がイギリスの3分の1以下,ドイツの2分の1以下の年が表中にある。
早瀬さんのパネル
オスマン帝国の支配下に入る前から,アルジェリアでは鉄道が建設されていた。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=565🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 世界史におけるグローバルな接触や交流について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15)
A 先生と生徒が,古代の文明について話をしている。
- 松 田
- 古代の文明の多くは大河のそばで誕生したと言われていますが,このような一般的な理解には当てはまらない例もありますね。
- 先 生
- そうです。大きな河がないⓐメキシコ中央高原にも文明が誕生しました。
- 松 田
- 確かに。そして文明の誕生に欠かせない要因の一つは食糧の豊富さですよね。
- 先 生
- そのとおり。例えばアのように,今日の私たちに身近な農作物が 実はアメリカ大陸原産であることは驚きです。
- 田 口
- ジャガイモもその典型ですね。
- 先 生
- アメリカ大陸からやって来たジャガイモのおかげでイでは,大幅に人口を増やすことになりました。しかし1840年代のジャガイモ飢饉が原因となり,大規模な移民を送り出すことになりました。その移民の多くがアメリカ大陸に渡ったのは,歴史の皮肉と言えましょうか。
問1 下線部ⓐについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上の会話文中の空欄アに入れることのできる語として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 上の会話文中の空欄イには,かつて連合王国を形成していた国の名が入る。ジャガイモ飢饉以降のイに関する出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 先生と生徒が,14世紀末~15世紀初頭のカスティリャ王エンリケ3世の事績について話をしている。
- 先 生
- エンリケ3世は,カナリア諸島領有へ向けての基盤を築く傍ら,ティムール朝の都にクラビホたちを使節として派遣しています。
- 田 中
- カナリア諸島はどこにあるのですか。
- 先 生
- モロッコの沖合です。アメリカ貿易とインド貿易の接点に当たり,1470年代後半に,スペイン領として確定しました。コロンブスも,カナリア諸島経由でアメリカ大陸に到達します。その直後に,スペインとポルトガル両国が勢力範囲を定めた条約がウです。
- 村 田
- エンリケ3世が,ティムール朝に使節団を派遣したのはなぜですか。
- 先 生
- エンリケ3世の時代は,エに当たります。スペイン南部の支配を安定させるためにも,地中海への進出を本格化させ,王権の財政基盤を拡充する必要がありました。クラビホたちの派遣も,それと関連していると見るべきでしょう。それに,15世紀初頭にティムール朝は,東地中海世界へ大規模な軍事遠征を行っています。
- 中 村
- エンリケ3世には,東地中海世界の情報も入っていたのでしょうか。
- 先 生
- もちろんです。クラビホたちはティムール朝の都で,キリンを献上品として携えた,マムルーク朝の使節団とも同席しました。一方,宴席では当初,中国から来たオ朝の使節団の下座に座りました。しかし,クラビホによると,ティムールは,彼らが中国からの使節の下位に座らされようとしているのを目に留めて,カスティリャ王の使節たちこそ上座を占めるべきだと命じたそうです。クラビホたちが厚遇されたのは,ティムールが自らをモンゴル皇帝に連なる者だと自認し,それゆえにオを敵視していたためでしょう。
問4 上の会話文中の空欄ウに入れる語あ・いと,空欄エに入れる語句X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる語- ユトレヒト条約
- トルデシリャス条約
- X プロノイア制が導入された時期
- Y レコンキスタが持続していた時期
問5 上の会話文中の空欄オの王朝の歴史について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=566🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 世界史上,指導者や君主は,自身の言葉によって人々の認識に影響を与えてきた。それについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 27)
A 次の資料は,ある人物が1世紀前半,死去の直前に自身の功績を記したものである。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
私は19歳の時,国家を自由へと解放した。私の父(養父)を殺害した者たちを追放し,法律に則った裁きによって,復讐した。
マルケルスとアルンティウスがコンスルの年,国民と元老院から独裁官職を提供されたが,私は受けなかった。
元老院とローマの民衆は,私を,法律と道徳についての,最高権限を持つ単独の監督者に選ぶことで一致した。しかし,先祖の慣習に反して提供された公職については,私は何も受けなかった。
我々の先祖は,ローマ国民の領土全体にわたり,陸と海において勝利により平和がもたらされた時はいつも,ヤヌス神殿の扉を閉じることを命じていた。この扉は,私の生まれる前では,ローマ創建以来2回だけ閉じられたと伝えられているが,私が元首である時に,元老院は3回閉じることを決議した。
11度目のコンスルであった時,私は自身の負担で食糧を買い,12回配給した。私の名前で3回,私の息子たちと孫たちの名前で5回,剣闘士試合を催した。
私の命令で,二つの軍がほぼ同時期にⓐエチオピアとアラビア半島南部へ遠征した。
ローマ国民の領土にエジプトを付け加えた。私が元首となる前には,ローマ国民の軍隊が侵入したことのなかったパンノニアの人々を,ローマ国民の支配下に置き,イリュリクムの境界をア川の岸辺まで延ばした。この川を越えてこちら側に侵入してきたダキア人の軍は敗れ,壊滅した。
内乱を終わらせた後に全ての人の同意で全権を握っていた私は,国家を,私の権限から元老院とローマ国民の指導の下に移した。以後,私は権威では全ての人に優っても,権限では,公職の同僚である他のどの人を越えることもなかった。
問1 上の資料の著者の事績について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上の資料中の空欄アに入れる語あ・いと,資料引用部分において著者が業績として誇っている事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる語- ドナウ
- ユーフラテス
著者が業績として誇っている事柄
- X 自分が政治を主導して,前よりも多く,平和な時期をもたらした。
- Y 諸改革を行い,それまでのローマ人の慣習や組織を打破した。
問3 下線部ⓐで言及されている地域の当時の状況について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 次の資料1は,1995年に当時のフランス大統領シラクが行った演説である。あるクラスで,この資料を基に授業が行われている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料1
一国の歴史には,記憶を傷つけ,その国について抱かれていた考えを傷つ ける瞬間があるものです。そうした瞬間を思い起こすことは,容易ではありません。なぜなら,悲劇を経験した人々の恐怖や苦しみを表現するのにふさわしい言葉が見つかるとは限らないからです。それら暗黒の時代が我々の歴史を永遠に汚し,我々の過去や伝統を侮辱しているからでもあります。そうです。フランス人が,フランス国が,占領者の狂気の犯罪に手を貸したのです。53年前の1942年7月16日,多数のフランスの警察官及び憲兵が上官の命令に従い,ナチスの要求に応えました。啓蒙と人権の祖国フランス,人々を迎え入れ保護してきた国フランスが,その日,取り返しのつかないことをしました。自らの言葉に背き,フランスは保護すべき人々を死刑執行人に引き渡してしまったのです。
ⓑユダヤの人々の記憶を伝えること,その苦しみや収容所の記憶を語り継ぐこと。繰り返し証言すること。国家によってなされた過去の過ちを認めること。我々の歴史の暗黒の時代について,何も隠し立てしないこと。それはまさに,人間の思想を,その自由と尊厳を守ろうとすることなのです。- 先 生
- 資料1から読み取れるように,第二次世界大戦中フランスはドイツ軍に占領されていました。独仏2国の歴史上の関係について,何か知っていることはありますか。
- 中 山
- この2国を含む地域を分裂させ,それぞれの国を形成する出発点となった条約が,9世紀に結ばれています。
- 小 川
- 19世紀初頭には,フランス革命前の政治秩序への復帰が目指されて,この国ではブルボン家による支配が復活しました。
- 平 井
- 第一次世界大戦でこの2国は交戦し,敗れたドイツは,両国国境地帯の二つの地方をフランスに割譲しました。
問4 三人の生徒の発言の正誤について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 下線部ⓑに関連して,君主・王朝による宗教の迫害や保護の歴史について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 次の資料2は,資料1の続きの部分である。資料2の空欄イに入れる都市の名あ・いと,資料1・2で示されたシラクの演説の趣旨として考えられる説明X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
資料2
確かに過ちを犯しました。その過ちは複数の過ちであり,また一つの集団的な過ちだったとも言えます。しかし,自らの伝統や本質に忠実なフランスの姿があったことも確かです。そうしたフランスは決してイにはありませんでした。長らく,パリにも存在していませんでした。それは,自由フランスが戦いを展開した場所にありました。一にして不可分のフランスは,それら「国民の中の義人たち」の心の中に存在していたのです。
- ロンドン
- ヴィシー
演説の趣旨として考えられる説明
- X 自国の「過去の過ち」を認めると同時に,人権の祖国としての「自らの伝統」に忠実だった人々が当時も存在したことに注意を促し,フランス人としての誇りを守ろうとしている。
- Y フランスは「占領者の狂気の犯罪に手を貸した」だけなのだから,フランスの輝かしい未来のために,「我々の歴史の暗黒の時代」については早く忘却すべきだと主張している。
C 朝鮮王朝の第4代国王である世宗は,独自の文字であるウを制定し,数年後,その解説を記した冊子を頒布した。冊子の序文には,次のように述べられている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
朝鮮国の言葉はⓒ中国と異なるため,漢字と相通じない。それゆえに愚かな民衆たちは,言いたいことがあっても,ついにそのことを文字を用いて述べることができない者が多い。予はこれを憐れに思い,新たに28個の字を制定した。これを使う人々にとって習いやすく,日々用いるのに便利であることを望むばかりである。
世宗が新たな文字を制定したことに対し,臣下からは激しい反発が起こった。当時の著名な知識人である崔万里は,世宗に対して次のように意見を述べた。
古より九州(天下)の内で,風土が異なるからと言って,方言(その地域の言葉)に基づいて別の文字を作ったものは未だありません。ただ蒙古・エ・女真・日本・西蕃にはそれぞれ独自の文字がありますが,これらは皆,夷狄ばかりであって,取るに足らないことです。(中略)いま別に粗雑な文字を作ることは,中国を捨てることであり,私たちは夷狄と同じになってしまいます。
このような激しい反対意見の中でも,世宗はウの普及を諦めなかった。今日,大韓民国と朝鮮民主主義人民共和国では,この文字を正式な国字に定めている。
問7 上の文章中の空欄ウに入れる語あ・いと,上の文章から読み取れる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる語- 字喃(チュノム)
- 訓民正音(ハングル)
読み取れる事柄
- X 世宗は,女真の文字を下敷きとして新しい文字を作った。
- Y 崔万里は,新しい文字を作ることは夷狄がすることだと主張した。
問8 下線部ⓒの文化について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問9 次の図を見て,上の文章中の空欄エの国家について述べた文として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=567🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 世界史上の国際関係に関する次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。(配点 24)
A 1947年,国際連合の総会で,パレスチナ分割に関わる決議が採択された。この決議について調査した大学生の岸本さんが,授業で発表をした。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
- 岸 本
- この時に採択された決議は,パレスチナの委任統治を,1948年8月までに終結させることを求めていました。次のパネルは,その決議の一部です。
2.(前略)委任統治を行っている国は,海港と,相当数の移民に施設を提供するのに十分な後背地を含むユダヤ人国家の領土に位置する地域から,できるだけ早く撤退する。いかなる場合も,1948年2月1日よりも遅れることがないようにする。
3.独立のアラブ人国家,ユダヤ人国家,およびア市のための特別国際管理体制は,委任統治を行っている国の軍隊の撤退が完了してから2か月で実現されるものとする。いかなる場合も,1948年10月1日よりも遅れることがないようにする。
- 先 生
- この分割案は,そのとおりには実現されませんでしたね。なぜだと思いますか。
- 岸 本
- この分割案には問題がありました。委任統治領の面積の約56%が,推計人口では33%にすぎないユダヤ人側に割り当てられたからです。また,ユダヤ教・キリスト教・イスラーム教の聖地であるアは,アラブ人側とユダヤ人側の双方が自分のものにしたかったのです。
- 先 生
- そうですね。ユダヤ人側はこの決議を受け入れましたが,アラブ人側は受け入れることができず,対立が激化していくのです。
問1 この決議以降,中東地域では多くの戦争が繰り返されてきた。そのうちの三つについて述べた次の文あ~うが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- イスラエルとアラブ諸国の戦争に際して,石油危機が起こった。
- スエズ運河国有化宣言をめぐる戦争に,イスラエルが参加した。
- スラエルが,シナイ半島・ヨルダン川西岸地区などを占領した。
問2 上の会話文中の空欄アの都市の歴史について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 次に列挙したのは,23年から27年にかけて,中国西北地域の居延県一帯で作成された木簡に見える年号である。
「地皇」は,イが樹立した政権の年号であるが,この政権が23年に崩壊すると,居延地域にはやがて半独立の勢力が形成された。その時まず用いられたのは,長安を占拠した諸勢力の年号である。例えば「建世」は,赤眉の勢力が擁立した皇帝の年号だった。だが26年のうちに「建世」は用いられなくなり,代わりに「元始」が使用された。これは前漢の平帝の年号だが,平帝自身は元始5年に他界していた。反乱勢力には服従しないが,自前の年号を立てることには踏み切れないなかでの,苦肉の策であった。ある支配者が定めた年号を用いるのは,その支配者の権威に服すことを意味したのである。
とりわけ年号の問題で頭を悩ませたのは,ⓐ中国によって冊封された近隣の国々だった。ⓑ中華思想の下では,中国と近隣国との関係は対等なものではあり得ず,冊封された国々は中国王朝の年号を用いるのが原則だったからである。それゆえに,中国に複数の王朝が存在する時や,中国からの自立を模索している時には,どのような年号を用いるのかは,近隣国にとって極めて政治的な問題であった。
問3 上の文章中の空欄イの人物について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 次の文章は,下線部ⓐのうちのある国について述べたものである。「ある国」の名と文章中の空欄ウに入れる文との組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
中国の歴史書はこの国が冊封された経緯を次のように伝える。
「この国の創始者は勇敢で用兵が巧みだったので,靺鞨の人々や高句麗の遺民が徐々にこれに帰属した。その領土は営州の東方千里のところにあり,南は新羅と接していた。睿宗の先天2年,使者を派遣して彼を冊封した。これ以降,この国は毎年使者を送って朝貢するようになった。」
この国は積極的に中国文化を摂取し,ウ。しかし年号は中国のものを用いず,自立の姿勢を維持した。
問5 次の風刺画中の楕円で囲まれた人物は,下線部ⓑの原則を無視し,中国の皇帝の前で平伏することを拒否した。楕円で囲まれた人物の名あ~うと,彼の君主が中国の皇帝に要求した内容X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
人物の名
- アマースト
- マカートニー
- ムラヴィヨフ
要求した内容
- X 貿易上の規制の緩和
- Y 沿海州の割譲
C あるクラスで,20世紀の国際関係についての授業が行われている。
- 先 生
- 「欧州情勢は複雑怪奇」という言葉を聞いたことがありますか。この言葉は,独ソ不可侵条約が締結された時,日本の内閣が総辞職した際に出てきたものです。この条約は,世界中を驚かせました。なぜでしょうか。まずは,独ソ不可侵条約締結以前のヨーロッパで,どんなことが起こっていたかを考えてみましょう。
- 吉 川
- はい。例えば,エ。
- 先 生
- そのとおりです。この時代,ヨーロッパ情勢は大きく変化していました。そうしたなかで独ソ不可侵条約が締結されたことに,なぜ世界は驚いたのでしょうか。
- 吉 川
- この条約は,それ以前に締結されていた日独伊三国防共協定と矛盾しているからだと思います。
- 先 生
- そうですね。次の略図は,日独伊三国防共協定を示したものです。太線で描かれているのが,ユーラシア大陸です。
- 先 生
- この状況で,なぜソ連はドイツとの条約締結を決断したのでしょう。ヒントは,次の挿絵です。
- 先 生
- これは何の場面か分かりますか。はい,森口さん。
- 森 口
- ドイツが,オのズデーテン地方の割譲を要求したことを契機に開かれたミュンヘン会談の挿絵です。この会談では,ソ連抜きで話し合いが行われた上,オに救いの手は差し伸べられませんでした。
- 先 生
- そのとおりです。この前の授業で習いましたね。カ。
- 清 水
- あ! だからソ連は,イギリスやフランスが信用できなくなったんだ!
- 先 生
- そう考えられますね。さらに,ⓒ対ソ干渉戦争を経験したソ連からすれば,英仏と〇で囲んだ国々が手を結ぶ最悪の事態を避けたかったのでしょう。
- 清 水
- 様々な利害が絡んだ国際情勢においては,思想や主義よりも,国益や国の安全が優先されることがあるのですね。
問6 上の会話文中のエに入れる文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問7 上の会話文中の空欄オに入れる語あ~うと,空欄カに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
オに入れる語- ベルギー
- チェコスロヴァキア
- オーストリア
- X この時イギリスは,初めて「光栄ある孤立」政策を捨てたのです
- Y この時のイギリスとフランスの姿勢は,宥和政策と呼ばれています
問8 下線部ⓒの戦争を乗り切るために,ソヴィエト政権が採った政策について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=568🔗
0
解説・コメント