大学入学共通テスト世界史B 令和3年度1月16日・17日(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問 歴史研究には様々な資料を用いるが,資料もまた歴史の中で生み出されたものであり,それ自身が研究の対象である。資料と世界史上の出来事との関係について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~5)に答えよ。(配点 15)
A 次の文章は,『史記』に見える始皇帝死亡時の逸話について,その概要をまとめたものである。
領土を視察する旅の途中で,皇帝は病に倒れる。彼は死の直前,長男の扶蘇を跡継ぎにすると決め,扶蘇に遺言を残すが,それを預かった近臣は大臣のアと謀り,遺言を偽造して胡亥という別の子を立てる。(『史記』)
だが近年発見された竹簡には,全く異なる逸話が記されていた。
領土を視察する旅の途中で,皇帝は病に倒れる。死を悟った彼は,誰を跡継 ぎにすべきか家臣に問う。アは胡亥を推薦し,皇帝はそれを承認する。(北京大学蔵西漢竹書「趙正書」)
『史記』は正史(正統なものと公認された紀伝体の歴史書)の祖とされるものの,そこに記された内容が,全て紛れもない事実だったとは限らない。司馬遷の時代,始皇帝の死をめぐっては幾つかの逸話が存在し,彼はその中の一つを「史実」として選択したのである。正史編纂の多くが国家事業だったのに対し,『史記』はあくまで司馬遷個人が著した書物であり,したがってⓐ素材となる資料の収集は司馬遷が独自に行ったもので,収集の範囲にはおのずと限界があった。
だが個人の著述であるがゆえに,『史記』には司馬遷自身の見識が込められており,形式化した後代の正史とは一線を画している。例えば,ⓑ中国では伝統的に商人が蔑視されるが,司馬遷は自由な経済活動を重んじ,著名な商人の列伝を『史記』の中に設けている。これは彼が生きた時代に行われていた政策への,司馬遷なりの批判の表明でもあった。
問1 上の文章中の空欄アに入れる人物の名あ~うと,その人物が統治のために重視したことX~Zとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
アに入れる人物の名- 孟子
- 張儀
- 李斯
統治のために重視したこと
- X 家族道徳を社会秩序の規範とすること
- Y 血縁を越えて無差別に人を愛すること
- Z 法律による秩序維持を通じて,人民を支配すること
問2 下線部ⓐの背景として,司馬遷の時には長年の戦乱に加えて,思想統制によって多くの記録が失われていたことも挙げられる。世界史上の思想統制について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓑの,司馬遷による批判の対象となったと考えられる政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 次の文章は,歴史家マルク=ブロックが著した『歴史のための弁明―歴史家の仕事』の一節である。ブロックは,自分の村の歴史を書きたいという研究者の訪問を受けた際,そのような研究者にいつもどのように助言するかを,次のように述べている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
農村共同体が文書資料を保有しているのは,珍しいことです。あったとしても,それは古い時代のものではありません。反対に領主所領は,比較的よく組織され継続性もありますから,概して文書資料を長く保存しています。それゆえ,1789年以前の,非常に古い時代に関して,あなたがその利用を期待できる主な文書資料は,領主所領からもたらされるでしょう。
とすれば,次にあなたがはっきりさせるべき肝心な最初の問題は,1789年当時,村の領主は何者であったか,ということになります。三つの可能性が考えられます。まず,領主の所領が教会に属していた場合。次に,革命下に亡命した俗人に属していた場合。そして,俗人だけれども,反対に決して亡命しなかった者に属していた場合です
最も望ましいのは,第1の場合です。資料がより良い状態で,まとまって長く保管されている可能性が高いだけではありません。1790年以降,聖職者市民法の適用によって,一連の文書は領地と同様に,没収されたに違いないでしょう。その後どこかの公文書保管所に預けられた資料は,今日までほとんど手つかずのまま,研究者が利用できる形で保存されていることが合理的に期待できます。
亡命した者に属していたという第2の場合も,悪くありません。その場合もまた,資料は押収され,別の場所に保管されたに違いありません。せいぜい,嫌われた体制の遺物として,意図的に破壊されたことが危惧される程度でしょう。
残るは最後の可能性です。これは,極めて厄介です。実際,旧貴族たちはフランスを去らなかったし,公安委員会が定めた法によって咎められることもなかったので,彼らが財産を奪われることはなかったのです。恐らく領主の権利は失ったでしょう。それは普遍的に廃止されたのですから。しかし個人的な所有物の全部,したがって経済活動関連の書類については,彼らは保有し続けました。ただ,現在の保持者にはあなたにそれを見せる義務は全くないのです。
問4 上の文章中で,ブロックが,訪問した研究者に助言する際に,前提としたと思われる歴史上の出来事あ・いと,文書資料についてのブロックの説明X~Zとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
前提としたと思われる歴史上の出来事
- 国民議会が,教会財産を没収(国有化)した。
- 総裁政府が共和政の成立を宣言し,国王が処刑された。
文書資料についてのブロックの説明
- X 村の歴史を書くために利用できる主な資料は,村の領主の資料ではなく,農村共同体の資料である。
- Y 資料がよりよく保管されている可能性があるのは,村を支配していた領主が教会である場合ではなく,俗人である場合である。
- Z 研究者が利用できる形で資料が保管されている可能性がより高いのは,村を支配していた俗人領主が,亡命しなかった場合ではなく,亡命した場合である。
問5 上の文章中で,ブロックが言う「嫌われた体制」の特徴について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ
https://ja.mondder.com/fq?id=559🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 キャッシュレス決済が普及しつつある今日だが,貨幣は経済の言わば血液として,これまで重要な役割を果たしてきた。世界史上の貨幣について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 18)
A 次のグラフ1は,1750年から1821年にかけてのイギリスにおける金貨鋳造量の推移を示したものである。
問1 上のグラフ1を見て,金貨鋳造量が急増し,初めて500万ポンドに達する前に起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 次のグラフ2は,1750年から1821年にかけてのイギリスにおける紙幣(イングランド銀行券)流通量の推移を示したものである。このグラフ2とグラフ1とを使って,金貨鋳造量が10年以上にわたって100万ポンドを下回った背景を考えると,下のような仮説を導き出すことができる。下の仮説中の空欄アとイに入れる語句の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
仮説
金貨鋳造量が10年以上にわたって100万ポンドを下回り続けたのは,イギリスのアに対する戦いのためにイ必要から,何らかの対策が採られたためであろう。
問3 金貨鋳造量が急増した1821年頃から,イギリスは金本位制の整備を始めた。以降,イギリスでは,ソブリン金貨(鋳造時の君主の肖像を打刻した金貨)が,大量に発行されるようになった。次の図はそうした金貨の写真を一部加工したものである。図の金貨に肖像が打刻されている君主の事績について述べた文として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
B 博物館に展示されたアジアの貨幣を見ながら,先生と小林さん,トルコから来たユルマズさんが会話をしている。
- 先 生
- これは丁銀というもので,読んで字のごとく,銀で作られています。銀は,様々な目的で,広く使われました。16世紀に,ウことは授業で習いましたね。
- 小 林
- はい,覚えています。銀以外にも,いろいろな物がお金の材料になっていますよね。
- 先 生
- そのとおりです。この半両銭の材料はエです。オが,このお金で全国の貨幣を統一しようとしたことも習ったと思います。
- 小 林
- へえ,これが半両銭ですか。初めて本物を見ました。そう言えば,元代に使用された交鈔の材料はカですよね。
- 先 生
- そのとおりです。ユルマズさんの国ではどんなお金が使われていますか。
- ユルマズ
- トルコ共和国の紙幣の多くには,「父なるトルコ人」や「トルコ人の父」と呼ばれているキの肖像が印刷されてきました。
- 小 林
- お金の材料やデザインは,時代や地域によっていろいろなんですね。
問4 上の会話文中の空欄ウに入れる文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 上の会話文中の空欄エ~カに入れる語の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
問6 上の会話文中の空欄キの人物の事績について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=560🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 文学者やジャーナリストの作品について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~8)に答えよ。(配点 24)
A 次の資料は,『デカメロン』の一部である。
時は主の御生誕1348年のことでございました。イタリアのいかなる都市に比べてもこよなく高貴な都市国家フィレンツェにあのアが発生いたしました。(中略)オリエントでは,鼻から血を出す者はまちがいなく死んだ由でした。しかしフィレンツェでは徴候が違います。発病当初は男も女も股の付け根や腋の下に腫物ができました。そのぐりぐりのあるものは並みの林檎くらいの大きさに,また中には鶏の卵ぐらいの大きさに腫れました。大小多少の違いはあるが,世間はそれをガヴォッチョロと呼びました。
この作品は,アの病から避難した人々が都市郊外に集まり,10日間で100話語る形で構成されている。ⓐ修道士や商人の話などがあり,当時の社会に皮肉を込めつつ,滑稽に描いている。
問1 上の作品の作者の名あ~うと,この作品で描かれた時代の文化の特徴S・Tとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
作者の名
- ペトラルカ
- ボッカチオ
- エラスムス
文化の特徴
- S ダーウィンの進化論の影響を受けている。
- T 人文主義の思想が基調となっている。
問2 上の文章中の空欄アは当時のヨーロッパに流行した病である。この病の名称え・おと病に関する説明X~Zとの組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
病の名称
- え コレラ
- お ペスト(黒死病)
病に関する説明
- X 『デカメロン』によれば,この病で亡くなる徴候は,地域や性別を問わず同じ症状であった。
- Y 西ヨーロッパでは,この病が一因となり,農民の人口が激減したため,農民の地位向上につながった。
- Z 当時,アメリカ大陸からヨーロッパにもたらされた病である。
問3 下線部ⓐの活動の場となった修道院や修道会について述べた文として最も適当なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
B 次の資料は,日本人ジャーナリスト大庭柯公が19世紀以降のロシアにおける革命運動の展開について1919年に論評した文章である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
「農民の覚醒」については,イもこれに注意し,ウもまたこれに留意した。則ちイはこれが覚醒を促すに努め,ウはこれが覚醒を防遏(注)するに苦心した。そして歴代の露国ウは,農民覚醒の防遏手段として,ⓑその手先に僧侶を使い,学校はなるべく建てずに,能う限り寺を建てた。村里の児童を訓えるのには小学教師によらず,僧官によって百姓の子供に祈禱を教えた。しかもその間,独りエがあって,農奴解放を行ったことは,旧政治下の露国において,ともかくも驚異の事実であった。いわゆる農奴解放は,ほとんど声のみに了ったかの観はあるが,しかし瞑々裡に農民の理知に点火したことは確かであった。ⓒそこへ前世紀の半ば頃から盛んになったイの事業は,ほとんど連続的に農民に対してその覚醒を促しつつあった。則ちウは僧侶の力を借りて他力本願によることを強い,イは彼らに覚醒を促して,自力によることを訓えた。
(注)防遏―防ぎとめること,防止。
問4 下線部ⓑに関連して,世界史における宗教と教育・政治との関係について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 上の資料中の空欄イとウに入れる語と,下線部ⓒの事業に際して用いられたスローガンとの組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 上の資料中の空欄エに入れる人物の名あ・いと,その人物の事績について述べた文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
エに入れる人物の名- エカチェリーナ2世
- アレクサンドル2世
事績について述べた文
- X 樺太・千島交換条約を締結した。
- Y クリミア半島を獲得した。
C 世界史の授業で,イギリス人作家ジョージ=オーウェル(1903~1950年)の小説『1984年』を紹介し,討論をした。配付された資料と,生徒からの質問票とを次に示す。
作品の概要
世界大戦中に実用化された核兵器は,再び核戦争を引き起こすこととなり,その結果,世界は「オセアニア」,「ユーラシア」及び「イースタシア」の3大国に再編された。「オセアニア」では,社会が国家によって統制され,双方向のテレビ装置や隠しマイクによって,市民は常に監視されている。
ⓓ「オセアニア」の真理省に勤める主人公は,歴史記録を改ざんする仕事をしていた。文書や記録が改ざんされた結果,過去の歴史や「オセアニア」成立の過程についての自分の記憶と,公式の歴史とが一致しないことを,主人公は意識しながらも,何が正しい歴史であるのか分からない状態だった。主人公は古い新聞記事や禁書とされた著述を読むことによって,「オセアニア」の体制に疑問を抱くようになり,同じ考えを持つ同志とつながりを持つようになった。ところが,主人公は密告によって逮捕され,愛情省で拷問を受けることになる。その結果,主人公は信念を打ち砕かれ,「オセアニア」を支配する「党」の思想を心から愛するようになる。
作家の経歴
オーウェルは,1937年,トロツキーの影響を受けた組織の一員としてスペイン内戦に従軍した。この組織は,ソ連からの援助を受けた共産党と対立し,弾圧された。作者晩年の作品である『1984年』には,オーウェル自身の生きた時代についての政治的アイロニー(皮肉)や歴史観が反映されている。
- 柿田さん質問票
- 社会主義のために戦った作者が,抑圧体制に対する批判を込め た作品を書いたのですね。その背景は何でしょうか。
- 栗林さん質問票
- 真理省が担当していたような歴史資料の改ざん(下線部ⓓ)は,実際に行われたことがあるのでしょうか。
問7 上の柿田さん質問票に対する答えとして最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問8 上の栗林さん質問票について,先生は次のような話をした。18世紀の中国の朝廷は,大規模な図書編纂事業を行った。その際に,改ざんが組織的に行われた。対象となった書籍の一つに,遼(契丹)から宋への亡命者の手紙が載っていた。この手紙の一節について,改ざん前後の文章を下に示す。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
この編纂された図書の名称と,この手紙の波線部を改ざんした意図について述べた文との組合せとして正しいものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
改ざん前の文章
私の一族はもともと漢人で,祖先より以来,皆仕官して,皮衣を着て禄を食み,家系をつないでおりますが,中国古代の堯王の遺風をいささかも忘れておりません。左前の服を脱ぎたいと思うものの,その志を遂げずにいます。聖人たる皇帝の境域に帰順すれば,漢人の衣裳を着て,平素からの志を遂げることができましょう。
改ざん後の文章
私の一族はもともと漢人で,祖先より以来,皆仕官して,遼朝の禄を食み,家系をつないでおりますが,中国古代の堯王の遺風をいささかも忘れておりません。中国に身を投じたいと思うものの,その志を遂げずにいます。聖人たる皇帝の境域に帰順すれば,先祖の墳墓に参り,平素からの志を遂げることができましょう。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=561🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 世界史上,国家やその官僚は様々な文書を残してきた。それについて述べた次の文章A~Cを読み,下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 26)
A 次の資料は,19世紀にヨーロッパで締結された条約の内容の一部である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
第1条 アは,スルタン陛下の主権のもとに貢税義務のある自治公国に組織される。それは,キリスト教の政府と国民軍を保持する。
第13条 バルカン半島南部に,東ルメリアと称し,行政的自治を条件として,スルタン陛下の直接の政治的,軍事的支配のもとにおかれる一州が形成される。それは,キリスト教徒の知事を保持する。
第43条 締約国は,ルーマニアの独立を承認する。
第44条 すべての国の国民は,商人であると否とにかかわらず,ルーマニアにおいては宗教の別なく完全に平等な取り扱いを受ける。
問1 上の資料は,ある戦争の結果として締結された条約を破棄して,新たに結ばれたものである。その戦争の名と破棄された条約名との組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 次の図中のa~dのうち,上の資料中の空欄アに入れる地域の位置を示したものとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
問3 上の資料の条約の締結後に起こった出来事について述べた文あといの正誤の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
- イタリアが,ボスニア・ヘルツェゴヴィナを併合した。
- オーストリア帝位継承者夫妻が,サライェヴォで暗殺された。
B 山田さんと川口さんが,上野動物園で話をしている。
- 山 田
- あっ,パンダだ。そう言えば,この動物園は日本で初めてパンダを公開したと聞いているよ。
- 川 口
- そうだね。1972年の共同声明による日中国交正常化を記念して中華人民共和国から贈られたんだ。
- 山 田
- 戦争が終わってから,随分たっての国交正常化のように思えるけど。
- 川 口
- 戦後,イを中心とした連合国軍によって占領された日本は,サンフランシスコ講和会議で,イをはじめとするかつての交戦国と平和条約を結んだんだ。この条約で戦争状態の終結と日本の主権の回復が確認されたんだけど,中華人民共和国はこの会議には招かれていなかったし,ウは,参加したけど条約には署名しなかったんだよ。
- 山 田
- 中華人民共和国が招かれなかったのは,どうしてかな。
- 川 口
- ⓐそれは,当時の中華人民共和国を取り巻く国際環境が理由の一つだったと考えられるね。日本とウとは,1956年に共同宣言を出して,戦争状態の終結と国交回復を宣言しているよ。
問4 次の資料X~Zは,中華人民共和国と,イ,ウ及び日本との間の条約・共同声明の文言の一部である。資料X~Zを参考にしながら,会話文中及び資料中の空欄イとウに入れる国名の組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料X 中華人民共和国とイとの共同声明
イのリチャード=ニクソン大統領は,中華人民共和国の周恩来総理の招きにより,中華人民共和国を訪問した。
イ側は,以下のように述べた。イは,インドシナ各国の民族自決という目標に沿うような形で,最終的にすべてのイ軍を同地域から撤退させることになるであろうことを強調した。中華人民共和国とイの間には,その社会体制と対外政策に本質的な相違が存在する。しかし,双方は,各国が,社会体制のいかんにかかわらず,平和共存の原則にのっとって,関係を処理すべきであるという点で合意した。資料Y 中華人民共和国とウとの条約
中華人民共和国とウの間の友好と協力を強化し,日本帝国主義の再起,および日本の,あるいはいかなる形式にせよ侵略行為において日本と結託するその他の国家による新たな侵略を共同で防止する決意を持ち,極東と世界の恒久平和と普遍的安全を強固にしたいと念願し,あわせて中華人民共和国とウの間の親善なる国の交わりと友誼を強固にすることは,両国人民の根本的利益に合致すると深く信じる。
資料Z 中華人民共和国と日本との共同声明
両国は,長い伝統的友好の歴史を有する。両国国民は,両国間にこれまで存在していた不正常な状態に終止符を打つことを切望している。戦争状態の終結と国交の正常化という両国国民の願望の実現は,両国関係の歴史に新たな一頁を開くこととなろう。
問5 上の資料X~Zが年代の古いものから順に正しく配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓐ中の国際環境について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C 次の資料は,英領インドの統治に関連する文書である。この資料を基に授業を行った。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料 イギリス人植民地行政官マコーリーによる覚書
インドの住民が通常話す言語は文学的,科学的情報を伝える語彙をもたず,貧弱で粗野なため,いかなる貴重な作品もそれらの言語に翻訳するのは容易ではありません。より高度の学問を追求する手段をもつ階層の人々を知的に向上させる仕事が,現状では彼らの土着語でない別の言語によってのみ効果をもちうるという点は,すべての方が認められるだろうと思われます。
それではそうした言語とは何でしょうか。公共教育委員会の半数の委員は英語であるべきだと主張しています。残りの半数はアラビア語とエ語を推しています。私は,どの言語を知るのが最善かということに尽きると思います。
私にはエ語,アラビア語いずれの知識もありません。しかし私はそれらの価値を正しく評価するために,インドとイギリス両国で,東洋の諸言語にすぐれて堪能な人々と話をしました。私は東洋の学問を,東洋学者自身の評価のままに受け取るつもりです。すぐれたヨーロッパの図書館のたったひと棚分の書物が,インドやアラビアの言語で書かれたすべての文献に相当することを否定する人を,私は彼らの中に一人として見出せませんでした。西洋の文献の本質的優越性は,東洋的教育方式を支持する委員諸氏によっても十分に容認されるところであります。
- 先 生
- この資料は,「マコーリーの覚書」として知られています。英領インドで教育を受けるインド人が学ぶべき言語とその教育内容との決定に大きな影響を与え,結果として英語教育が導入されることになりました。
- 鈴 木
- 古代インドで多くの文学作品が書かれたエ語が学ぶべき言語の候補になるのは分かりますが,なぜアラビア語も候補になったのでしょうか。
- 先 生
- 当時の東洋学者は,インドのムスリムにとって,アラビア語が重要だと考えて,インドにおける言語使用の実際に大きな注意を払わずに候補に挙げたと推測されます。
- 佐々木
- では,当時のインドではどんな言語が用いられていたのですか。
- 先 生
- ⓑムガル帝国の公用語であったペルシア語や,資料で「土着語」と記されたインド諸語がイギリス統治以前の諸王朝で用いられていました。植民地支配下でも村や郡ではインド諸語で帳簿や命令書が作成され,書き言葉の様式も確立していました。
- 松 崎
- インドでの言語の使用状況について,マコーリーや東洋学者の頭の中と,インドの実態は大きく異なっていたのですね。
- 先 生
- マコーリーの見方は偏っていたと言えます。言語の優劣の問題は別にしても,植民地政府は英語も使えるインド人役人を必要としており,彼の主張に沿った教育政策が採られたのでしょうね。
問7 上の資料及び会話文中の空欄エ語で書かれた文学作品の名あ・いと,資料から読み取れる事柄W・Xとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
文学作品の名
- 『シャクンタラー』
- 『ルバイヤート』
資料から読み取れる事柄
- W アラビア語は,インド人教育に用いるのに効果的だと考えている公共教育委員がいる。
- X マコーリーが話をした東洋学者の中に,西洋の文献の優位性を否定する者がいる。
問8 上の資料及び会話文から読み取れる英語教育導入の動機う・えと,インドにおけるイギリスの植民地政策の特徴Y・Zとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
資料及び会話文から読み取れる英語教育導入の動機
- う ペルシア語とともに,イギリス統治以前の諸王朝で用いられていたため。
- え 英語とインド諸語の両方を理解するインド人役人を育成するため。
インドにおけるイギリスの植民地政策の特徴
- Y 藩王国を存続させ,一部の地域では間接統治を行った。
- Z ムスリムと仏教徒とを対立させるため,ベンガル分割令を発布した。
問9 下線部ⓑの時代のインドについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=562🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 我々は旅を通して,その地の歴史を学ぶことができる。旅と歴史について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~6)に答えよ。(配点 17)
A 春休みにヨーロッパ旅行をした秋山さんは,帰国後,訪れた地域の歴史を調べて,旅行記を書いてみた。以下は,秋山さんが訪れた地域1~3についての,旅行記からの抜き書きである。
地域1
この島はオレンジやレモンがおいしかった。オリーヴやワインも特産品だ。
この島はイタリア半島と北アフリカとの間にあるので,昔からいろいろな地域の人が交易や植民のためにやって来ている。また,島の支配者も外からやって来ることがたびたびあったことも歴史の本で知ることができた。今この島はイタリアに属している。ガリバルディという人がイタリア統一の過程でこの島を占領したそうで,彼の名前を島の様々な場所で目にした。
地域2
この都市は,ヨーロッパ大陸の近くにある島国の首都だ。この国は,地域1と同じく,いろいろな勢力に支配された歴史を持つとともに,大陸の王家とも関係が深く,なかでもアの王位をめぐる戦争が有名である。14世紀に始まり15世紀まで続いたこの戦争ではイ。
1851年に万国博覧会が開催され,世界的にも高名な博物館があるこの都市は,文化都市としても機能してきた。お土産として買った紅茶もおいしかった。
地域3
この都市の前身は,イオニア人のポリスで,オリエントの大国との戦争に勝利し,古代には民主政が発展していた。その時代に作られた遺跡が現在この国の観光の目玉になっている。全土より集められた古代文明の遺物がそろう国立考古学博物館など見所が多かった。また,近代オリンピックの第1回大会がこの都市で開かれたそうだ。
問1 上の地域1について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 上の文章中の空欄アの国の歴史について述べた文あ・いと空欄イに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
アの国の歴史について述べた文- 第一次世界大戦後に,ベルギーと共同でルール工業地帯を占領した。
- カルマル同盟(カルマル連合)により,デンマークと合併した。
- X 毛織物生産の盛んなフランドル地方をめぐる対立も,背景となっていた
- Y 戦時中に,地域2を含む国でノルマン朝が成立した
問3 秋山さんは,上の地域1~3のいずれにも,古代ローマに支配された時期があることに気付いた。地域1~3が,古代ローマの支配下に入った順に正しく配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
B 韓国を訪れた佐藤さんが,写真の石碑の前で観光ガイドに質問している。
- 佐 藤
- この石碑には,何と書いてあるのですか。
- ガイド
- 大きな文字で「洋夷が侵犯してくる時に,戦わないのは和であり,和を主張するのはすなわち売国である」と刻まれています。
- 佐 藤
- 最後の行の小さな文字は,どういう意味ですか。
- ガイド
- 「丙寅作,辛未立」です。丙寅と辛未は共に干支です。つまり,1866年に作られ,1871年に立てられたことを表しています。実は,同じ石碑が各地に残っています。
- 佐 藤
- 1866年に何があったのですか。そう言えば,ⓐ19世紀の朝鮮で起こった出来事の中には,干支を用いた呼び方をするものがほかにもありますね。
- ガイド
- その年には,アメリカの武装商船が平壌に現れたり,フランス極東艦隊が江華島の一部を占領したりする事件が起こりました。
- 佐 藤
- 「洋夷」とは欧米列強のことですね。
- ガイド
- はい,そうです。この石碑を立てたウという人物は,幼かった国王に代わり,当時の実権を握っていました。石碑の3行目には,「万年にわたって子孫を戒めるものである」と小さく刻まれています。この内容からウが,エを子孫代々にわたって伝える目的で,石碑を立てたと分かります。ちなみに,同じ時期には,朝鮮の知識人たちの間で「衛正斥邪」という思想が広がりました。衛るべき「正」とはオのことであり,斥けるべき「邪」とはキリスト教とそれを信仰する欧米列強を指しています。
- 佐 藤
- 当時の知識人たちの考えは,ウの主張に通じるところがありますね。
- ガイド
- そうですね。14世紀末の建国以来,朝鮮が重んじたオを正しい教えとし,欧米列強が信仰するキリスト教を邪教と呼んだわけです。
問4 上の会話文中の空欄ウに入れる人物の名あ・いと,空欄エに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる人物の名- 西太后
- 大院君
- X 民間人の海上貿易を許さず,政府が管理すること
- Y 欧米列強に対して徹底的に抗戦すること
問5 上の会話文中の空欄オについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓐについて述べた次の文う~おが,年代の古いものから順に正しく配列されているものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- う 壬午の年に,軍隊による反乱が起こった。
- え 甲申の年に,急進改革派がクーデタを起こした。
- お 甲午の年に,東学による農民戦争が起こった。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=563🔗
0
解説・コメント