大学入学共通テスト世界史A 令和4年度追・再試験(解説なし)
オプション
問題文正答率:33.33%
第1問 世界史上の様々な建築物について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 20)
A 次の写真は,中国北京市の南西にある永定河に架かる橋を撮影したものである。
この橋は,1189年に建設が始まり,南方から金の都へと至る途上に架けられた。ヴェネツィアの商人マルコ=ポーロはア代の中国を訪れたとされるが,その旅行記『世界の記述』には,「世界に匹敵するものはないほどの見事な石橋」と記されている。
今日見る姿は後に修復されたもので,欄干に数百体もの獅子の像があり,その豪華な造りが多くの詩にうたわれた。また,この橋は古来,月見の名所としても知られ,イの乾隆帝は橋のたもとに碑を建て,その美しさを讃えた。
この麗しい印象を一変させたのが,1937年7月7日にこの橋の近くで起こった日中両国軍の衝突である。ⓐこれをきっかけに日本が軍事行動を拡大する と,中国では中国国民党と中国共産党が提携して対抗し,両国は全面戦争の状態に陥った。
問1 前の文章中の空欄アの王朝の拡大について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の文章中の空欄イの王朝が実施した政策について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓐの提携に関する説明あ・いと,その当時の中国国民党の指導者の名X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
提携に関する説明
- 五・三〇事件による反帝国主義の高まりを背景とした。
- 西安事件によって成立が促された。
中国国民党の指導者の名
- X 孫文
- Y 蔣介石
B トルコ共和国のイスタンブルに立つアヤ=ソフィア(ハギア=ソフィア)は,これまでの長い歴史の間,その時々の政権によって,異なる信仰の舞台とされてきた。現在,我々が目にするアヤ=ソフィアは,東ローマ帝国(ビザンツ帝国)の都であったコンスタンティノープルに6世紀に建設(再建)された,巨大なドームを有する宗教建築物であった。
その後,1453年にこの都市を征服して東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン帝国の君主ウは,壮大なアヤ=ソフィアを破壊することはせず,自らの信仰に適合させるような改修を施して利用を継続した。これに伴って,ⓑ後に建物の四隅には,礼拝を呼び掛けるための尖塔(光塔)が付設された。
それから4世紀半以上が経過した1922年にオスマン帝国は解体され,翌年にはトルコ共和国が成立した。その初代大統領に就任したエは1934年,アヤ=ソフィアを特定の宗教に属さない施設である博物館とした。
アヤ=ソフィアは,その後85年以上にわたって博物館として利用されてきたが,2020年7月,同国のエルドアン大統領は,これをオスマン帝国時代の用途に戻す決定を下した。この出来事はアヤ=ソフィアそれ自体はもとより,これまで長らくトルコ共和国が基本としてきた政治的姿勢にとってもまた,重要な歴史的転換点となるのではないかと捉えられている。
問4 前の文章中の空欄ウに入れる人物の名あ・いと,前の文章から読み取れるアヤ=ソフィアが果たした役割の歴史的変遷を示したX~Zとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる人物の名- メフメト2世
- アッバース1世
アヤ=ソフィアが果たした役割の歴史的変遷
- X 教会(聖堂)→ モスク → 博物館 → 教会(聖堂)
- Y 教会(聖堂)→ モスク → 博物館 → モスク
- Z モスク → 教会(聖堂)→ 博物館 → モスク
問5 下線部ⓑについて,次の図はアヤ=ソフィアを撮影した写真を一部加工したものである。楕円で囲まれた尖塔(光塔)の名称として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
問6 前の文章中の空欄エの人物の事績として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
https://ja.mondder.com/fq?id=554🔗
問題文正答率:33.33%
第2問 隣接する2か国間の関係について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 20)
A 次の資料は,フランスの保守派知識人バンヴィルが,自国の対外関係について分析した1922年の日記の一部である。あるクラスで,この資料を基に授業が行われている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料
これまでの仏英関係は,海と陸の両面から,次のようにまとめることができる。
海上における両国のライバル関係は,ずっと前にイギリスの明白な優位が確立して以来,終わりを迎えた。イギリスは海の支配者となった。同時にそのことは,植民地をめぐるライバル関係を収束させた。多くの植民地を有するこの2か国は,相互の所有物の均衡を保つことを保証しあったのである。
大陸について言えば,ⓐ特定の国がヨーロッパを支配すべきでないというのが,イギリスの基本方針である。1914年,中立国アが侵犯された後にイギリスが我々の味方として参戦したことは,まさにその基本方針にのっとったものであった。しかし全く同じ方針に基づいて,イギリスは1870年から1871年にかけて我々が敗北するのを黙って見ていた。ドイツの統一がヨーロッパの平和と安定の保証になると,イギリスは信じたのである。こうした先例に従えば,我々がヨーロッパの諸事件においてイギリスとの永続的な協力関係を期待することは困難である。
- 先 生
- 資料にある「両国のライバル関係」の歴史について知っていることはありますか。
- 中 島
- 北アメリカ大陸では,両国の間でプラッシーの戦いが起こりました。
- 城 田
- 両国の相互不干渉を主張したモンロー宣言が出されたことも,両国のライバル関係を示す歴史だと思います。
- 土 屋
- 東南アジアの植民地化が進む中で,この地域に進出した両国の勢力均衡を背景に,タイは独立を維持しました。こうした歴史も,両国の競争関係を表しています。
問1 三人の生徒(中島,城田,土屋)の発言の正誤について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 下線部ⓐと同様の考えに基づいて,ナポレオン戦争で混乱した秩序を再建するために開かれた国際会議やその会議を通じて成立した国際体制について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 前の資料中の空欄アに入れる国の名あ・いと,資料から読み取れるバンヴィルの主張X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる国の名- ポーランド
- ベルギー
資料から読み取れるバンヴィルの主張
- X これまで常にフランスとの友好関係を最優先してきたイギリスは,今後も同盟相手として信頼できるであろう。
- Y イギリスが常にフランスの味方になるとは限らないため,今後も注意が必要であろう。
B 次の資料1~3は,清朝とロシアとが締結した各々の条約の一部である。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
資料1
アイグン条約第1条・天津条約第9条を実現するために,アムール川(黒竜江)の左岸(北方)に位置する土地はロシア帝国に属し,右岸(南方)に位置する土地は,ウスリー川との合流点まで,清帝国に属するものと定める。
更に遠方,ウスリー川との合流点からハンカ湖までの国境線は,ウスリー川及びソンガチャ川となる。これらの河川の東岸(右岸)に位置する土地はロシア帝国に属し(注1),西岸(左岸)は清帝国に属する。
(注1)この条約でロシアが新たに獲得したウスリー川と日本海に挟まれた領域は,ロシア帝国の行政区画では沿海州となった。
資料2
神聖なる清国皇帝の命により国境画定のため派遣された高官らは,ツァーリ陛下の全権大使らとネルチンスク近郊に集められ,清帝国とロシア帝国との間に設定されるべき境界について,以下の諸条項を相互の合意により決議し,取り決める。
資料3
清国皇帝陛下は諸列強に対し,4億5千万海関両(注2)の賠償金支払いを約束した。
清国は列強各国に対し,警備のため,北京の公使館が占める街区に恒常的に警備隊を置く権利を承認した。
(注2)海関両―清国による関税徴収の際の通貨単位。
問4 前の資料1~3が年代の古いものから順に正しく配列されているものを,次の①~⑥のうちから一つ選べ。
問5 前の資料1の条約をきっかけに建設された都市として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 下線部ⓑの国々の歴史について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=555🔗
問題文正答率:33.33%
第3問 世界史の授業について述べた次の文章A~Cを読み,後の問い(問1~7)に答えよ。(配点 24)
A 世界史の授業で,先生がある本の一部を見せて,解説をしている。
- 先 生
- これは『1610年に始まったある旅の記録』という本です。サンズというイギリス人が作者で,彼が地中海を巡った旅行記です。1615年に出版され,人気でした。イギリスが当時どのような状況だったか分かりますか。
- 長谷川
- ⓐ数十年間統治した女王が没して,次の王朝が始まった頃ですね。
- 先 生
- そのとおりです。サンズの父は,この女王の下でヨーク市の大主教を務めました。
- 内 田
- 当時のイギリス人は,地中海に関心があったのでしょうか。
- 先 生
- そのとおりです。『ロミオとジュリエット』を知っていますか。
- 土 井
- シェークスピアの悲劇ですよね。去年の文化祭の演劇でやりました。
- 先 生
- この作品は北イタリアが舞台です。シェークスピアには,アで独裁的権力を握ったカエサルを扱ったものなど,古代を舞台にした一連の作品があり,いずれも評判となりました。
- 内 田
- サンズは,ヨーロッパ以外の地域も訪れたのですか。
- 先 生
- 図を見てください。この本の挿絵です。彼はエジプトも訪れています。
- 長谷川
- この時代は,古代エジプトの文字はまだ解読されていないのですよね。
- 先 生
- そのとおりです。ロゼッタ=ストーンが発見されるのはイですから。図の左端のスフィンクスも頭部以外はほぼ砂に埋もれているように,発掘も進んでいません。我々の知る,今のエジプトとは遺跡の様子は異なっていたのです。
問1 下線部ⓐの君主の治世に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前の文章中の空欄アとイに入れる語句の組合せとして正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 高校生の田所さんと向井さんは,デパートの食料品売り場で,色も形も様々な 食塩が売られているのを見た。それらの食塩が,世界の各地から輸入されたものであることを知った田所さんと向井さんは,塩の流通に興味を持って調べ,世界史の授業で発表した。次の2つのメモは,その発表のためにまとめたものである。
田所さんのメモ
13世紀,ニジェール川流域では,ⓑ北アフリカのムスリム商人がもたらす サハラ砂漠の岩塩と,サハラ砂漠南側の西アフリカのウとを交換する交易が行われ,サハラ砂漠南側の西アフリカでは,エ。
向井さんのメモ
20世紀前半,イギリスの植民地支配下に置かれていたインドで,植民地政 府による塩の専売に抗議して「塩の行進」が行われた。
問3 下線部ⓑの歴史について述べた文として波線部の正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 田所さんのメモの空欄ウに入れる語あ・いと,エに入れる文X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
ウに入れる語- タバコ
- 金
- X イスラーム教を受け入れるマリ王国が成立した
- Y ムスリム商人と現地の人々の文化が融合し,スワヒリ文化が形成された
問5 向井さんのメモのような,物資の流通や利権をめぐって起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
C あるクラスで,19世紀中頃にインドで起こった武装反乱についての授業が行われている。(引用文には,省略したり,改めたりしたところがある。)
- 赤 井
- このⓒイギリスに対する武装反乱について,教科書などには,「インド大反乱」や「シパーヒーの反乱」といった呼称が見られます。
- 先 生
- そうですね。複数の呼称は,様々な人々が参加した反乱が持つ複雑な性 格を反映していると言えます。
- 白 井
- この反乱には,ⓓ反乱の口火を切ったシパーヒーだけでなく,農民や職人から領主層,さらにはムガル皇帝までも加わったと習いました。
- 先 生
- そのとおりです。複雑な性格を持つ反乱の歴史的評価も様々です。次の資料は,民族運動の指導者であったネルーの著書の一部ですここからは,ネルーがこの反乱をどのように理解し評価していたかが読み取れます。
資料
この反乱は単なる軍隊の蜂起ではなく,イギリスに敵対する全般的な民衆反乱であった。反乱は,憎むべき外国人に対するインド独立戦争へと発展した。しかし,それは専制的な皇帝を上に頂く旧来の封建的な型の独立であった。そこには民衆の自由は含まれていなかった。
しかし,多くの民衆が,自らの悲惨な状況と貧困を,イギリスの到来と結び付けて,反乱に合流した。ヒンドゥー教徒もイスラーム教徒もこの戦いに全面的に参加した。北部及び中部インドのイギリス支配は,数か月間,非常に危うい状態に置かれた。しかし,反乱は自らの中に失敗の原因を抱えていた。それは,封建的な秩序という失われた大義のための戦いだったのだ。
- 青 井
- 資料中の「封建的」とは,どういう意味でしょうか。
- 先 生
- ここでは,「ムガル皇帝などの王侯が君臨する政治体制に基づく」といった意味と理解してください。
問6 下線部ⓒの国の19世紀の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問7 下線部ⓓについて説明した語句あ・いと,前の文章から読み取れるネルーのこの武装反乱に対する認識X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
下線部ⓓについて説明した語句
- 東インド会社のインド人傭兵
- ムスリム君主に仕える奴隷軍人
ネルーのこの武装反乱に対する認識
- X ムガル皇帝を中心とした政治体制に回帰することを目指して戦われた。
- Y ヒンドゥー教徒とイスラーム教徒との間の宗教的な対立が原因となって失敗した。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=556🔗
問題文正答率:33.33%
第4問 戦争と平和に関する人類の知恵の歴史について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 17)
A あるクラスで,現代の国際問題についての授業が行われている。
- 先 生
- アメリカ合衆国の科学誌『原子力科学者会報』が「終末時計」というものを公表しています。終末時計は,人類滅亡を時計の午前零時とし,時計の針の進み具合によって人類に残された時間を象徴的に表現したものです。これを基に,時計が示す午前零時までの残り時間の推移を示すとグラフのようになります。棒グラフの棒が短いほど,終末すなわち午前零時に近づいたことを意味しています。
- 大 島
- えっ,じゃあ2020年は最も時計の針が進んで,終末に近づいているということですか。
- 先 生
- 残念ながら,そういうことですね。ⓐ原子力や核兵器の開発が進むなかで,この終末時計は,核戦争などによる人類滅亡の危機を警告するために,1947年に初めて発表され,随時更新されてきました。近年は,気候変動による環境破壊や生物化学兵器,核廃棄物の問題等も考慮して終末時計の時刻が決定されています。
- 大 島
- このグラフからは,20世紀において核戦争の危機が迫り人類の終末が近づいた時期もあれば,人類の努力で危機が回避されてきた時期もあることが分かるんですね。これから先,私たちは,終末時計の針を午前零時から遠ざける努力をしていかなくてはなりませんね。
問1 下線部ⓐに関連する出来事について述べた文として誤っているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問2 前のグラフ中の終末時計が示す残りの時間の推移について述べた次の文あといの正誤の組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
- ソ連がアフガニスタンに侵攻していた時期に,終末時計の針が複数回午前 零時に近づいた。
- 冷戦終結が宣言された時期に,終末時計の針が午前零時から遠ざかった。
B 次のグラフは,クリミア戦争での軍病院における死因の割合の変化を示したものである。
黒海から地中海への海路を確保したいロシアは,アに対して,この戦争を起こした。イギリスをはじめとする幾つかの国々がアを支援したために,戦争は長期化し,被害も拡大した。約2年にわたった戦争は,最終的にロシアの敗北で終わり,ⓑ戦争の最中に即位したロシア皇帝は新しい方針を打ち出した。
またこの戦争は,「近代看護教育の生みの親」と呼ばれるナイティンゲールが活躍した戦争でもあった。彼女はイスタンブルの軍病院にて看護に従事しただけでなく,病院内の衛生状況を調査し,死傷者増加の原因を明らかにした。上のグラフは,彼女が行った統計調査をまとめたもので,死因の割合の変化を示したものである。彼女はこの調査を公表し,戦場での医療環境の改善を訴えていった。このような彼女の活動は,医療環境の向上のみならず,衛生学や統計処理といった科学の発展,そしてそれに基づく看護教育の体系化に寄与していった。また彼女の活躍を受け,戦時における疾病者の救護や衛生思想の重要性は共有され,デュナンによって国際組織としてイが設立された。
問3 下線部ⓑの人物の事績について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問4 前の文章中の空欄アに入れる国の名あ・いと,グラフから読み取れる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
アに入れる国の名- ギリシア
- オスマン帝国
グラフから読み取れる事柄
- X 傷痍による死亡率が感染症による死亡率を上回った月もあった。
- Y 全ての時期で,感染症による死亡率が傷痍による死亡率を上回った。
問5 前の文章中の空欄イに入れる語句として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=557🔗
問題文正答率:33.33%
第5問 世界史上の異文化接触について述べた次の文章A・Bを読み,後の問い(問1~6)に答えよ。(配点 19)
A 次の図は「南贍部洲図」という地図を一部加工したものである。
この地図は明代末期の1607年に中国で刊行されたもので,中国とインドを含む世界を描いた,言わば「世界地図」である。地図を作製した仏教の僧侶は,仏教経典に書かれた世界をできるだけ合理的に解釈しようとしているが,地図の南端には補怛洛迦山という伝説上の仏教聖地が描かれる一方,地図が刊行された当時インドを支配していたアという帝国についての情報は全くない。ⓐ当時のインドの現実は,地図に描かれた仏教的な世界とは大きく異なっていたのである。
この地図の刊行と同じ時期の中国では,ⓑ玄奘をモデルとした三蔵法師一行が「天竺」に旅をする『西遊記』が成立し,民衆の世界ではこの地図の世界観は違和感なく受け止められていた。主人公の孫悟空のイメージは,インド神話に影響を受けたとされ,『西遊記』はインドと中国の文化が融合したものと言える。インドと中国の両方から影響を受けた東南アジアでは,歴史的な経緯の違いによって,文化の受容には差が見られた。ⓒ歴史上,南北で異なる勢力が存在することが多かったベトナムでは北部と南部で宗教や文化にも違いがある。
問1 前の文章中の空欄アという帝国で起こった出来事あ・いと,下線部ⓐの歴史的背景として考えられる事柄X・Yとの組合せとして正しいものを,後の①~④のうちから一つ選べ。
アという帝国で起こった出来事- シャー=ジャハーンがタージ=マハル廟を建設した。
- アウラングゼーブがジズヤを廃止した。
歴史的背景として考えられる事柄
- マウリヤ朝時代に,仏教に代わってヒンドゥー教が広まった。
- イスラーム勢力のゴール朝が,北インドに侵入した。
問2 下線部ⓑの人物がインドに旅行した時代に中国を支配していた王朝の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問3 下線部ⓒの地域の歴史について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
B 次の図は,日本とヨーロッパの交流を示すものとして知られている。
真ん中の黒い服を着た男性はヨーロッパの宣教師で,それ以外の人物は日本人の少年たちである。少年たちは宣教師から教育を受け,キリスト教を信仰する日本の大名の使節団としてヨーロッパに派遣された。彼らは1584年から1586年までヨーロッパに滞在し,当時のローマ教皇に謁見するなど,訪問した各地で歓迎を受けた。使節団は,アジアにおけるキリスト教布教の成功例として関心を集め,その動向を伝える出版物が数多く発行された。この図はその一例で,ドイツのアウクスブルクで出版されたものである。
ヨーロッパから帰国した使節団は,15世紀にイが始めたとされる活版印刷の技術を日本に伝え,その技術を用いた宗教書などが盛んに出版された。しかし,日本でのキリスト教の布教や信仰の保護は長く続かなかった。江戸幕府は禁教令を発し,宣教師を追放するとともにキリスト教徒に改宗を強制した。以後,幕府・諸藩は厳しい禁教政策を採り,棄教を拒む者に対して過酷な迫害を加え,多くの殉教者を出した。こうして日本では,1873年の禁令高札の撤廃まで,およそ260年間にわたって,キリスト教が禁じられることになったのである。
問4 前の文章中の使節団がヨーロッパに派遣された世紀に起こった出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問5 前の文章を参考にしつつ,キリスト教に関する出来事について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
問6 前の文章中の空欄イに入れる人物の名として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
解説・コメント
https://ja.mondder.com/fq?id=558🔗
0
解説・コメント